急遽対局者が変更となりました。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryu-oui/
挑戦者は西山朋佳女流三冠でしたが、体調不良のため急遽伊藤沙恵女流四段に変更となりました。
これは女流王位戦の対局規定によるものだそうです。
本人のXによれば
「医師の判断により、早急な手術および入院が必要となりました。前兆や変化は確実にあったのですが、ストレスや過労によるものと誤認してしまっていました。対局を楽しみにしてくださっていた皆さま、また対局準備にご尽力くださっていた皆さまに、このような形でご迷惑をおかけすることとなり、申し訳ない気持ちです。少しの間休みましたら再び盤上に戻ってまいります」
とのことです。
具体的な病名は不明ですが、それほど長期間にはならないのかなと思います。
マイナビ女子オープンもタイトル戦の途中ですし、無事に復帰されることを、願いたいと思います。
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryu-oui/kifu/36/joryu-oui202504240101.html
ということで将棋です。
先手は伊藤女流四段で、後手は福間女流王位。福間女流王位は珍しい向い飛車です。
伊藤女流四段は最近流行の端玉銀冠にかまえ、金は低く2枚並べて角道は閉ざしません。
福間女流王位は自らの玉頭である8筋からちょっかいをかけますが、8三歩と自玉の近くに垂らせれると、逆にプレッシャーをかけられている感じがします。
福間女流王位は3九角と打ち込みますが、ここで評価値が急に先手に振れます。
お互いに銀を打ち合いますが、後手の成銀は飛車を取ったあと再活用が難しいのに対して、先手の成銀は角を取ったあとにぐいぐいと後手陣に迫ります。
福間女流王位は先手人に嫌味を付けようとしますが、伊藤女流四段の指し手は正確でした。
そのまま後手玉を追い込み、105手まで先手完勝。
タイトル奪取に向けて幸先の良い白星を上げました。
女流王位戦第2局は、5月13日(火)に札幌市の京王プラザホテル札幌で行われます!
2025年04月24日
2025年04月19日
第10期叡王戦第2局(伊藤匠叡王VS斎藤慎太郎八段)
斎藤八段の先勝で迎えた第2局です。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/
斎藤慎太郎八段は2022年に結婚しています。
しかし結婚後はやや不信で、タイトル登場はおろか本戦トーナメントでもなかなか勝ち進めず、順位戦でもA級から陥落してしまいました。
インタビューでも、家族のことを気遣う発言もありました。
一時期は下がっていたレーティングも、叡王戦挑戦を決めた時点では7位となり、2023年は勝率5割を切りましたが、2024年も叡王戦挑戦決定時点で6割を超えるなど好調というより復調を印象付けています。
さあ斎藤八段は家族に白星を持って帰ることができたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/10/eiou202504190101.html
ということで将棋です。
斎藤八段の先手で相掛かりとなります。
じっくりとした流れとなり、角交換から7七銀がやや意外な手。普通は5七銀と中央をめざすところなので、斎藤八段の趣向でしょうか。
桂馬交換から8四歩、8五歩と斎藤八段は連打で先手を取りますが、2歩損のうえに歩切れは結果的には痛かったようです。
斎藤八段は好所に角を放って後手をけん制しますが、伊藤叡王は角切りから中央に駒を集中させて厚みを築きます。
伊藤叡王は厚みでそのまま押しつぶすように先手陣に迫ります。
斎藤八段も追い上げますが、伊藤叡王はさいごまで手厚い指しまわして120手まで完勝。
これで1勝1敗のタイとなりました。
叡王戦第3局は、5月4日(日)、愛知県名古屋市「か茂免」で行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/
斎藤慎太郎八段は2022年に結婚しています。
しかし結婚後はやや不信で、タイトル登場はおろか本戦トーナメントでもなかなか勝ち進めず、順位戦でもA級から陥落してしまいました。
インタビューでも、家族のことを気遣う発言もありました。
一時期は下がっていたレーティングも、叡王戦挑戦を決めた時点では7位となり、2023年は勝率5割を切りましたが、2024年も叡王戦挑戦決定時点で6割を超えるなど好調というより復調を印象付けています。
さあ斎藤八段は家族に白星を持って帰ることができたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/10/eiou202504190101.html
ということで将棋です。
斎藤八段の先手で相掛かりとなります。
じっくりとした流れとなり、角交換から7七銀がやや意外な手。普通は5七銀と中央をめざすところなので、斎藤八段の趣向でしょうか。
桂馬交換から8四歩、8五歩と斎藤八段は連打で先手を取りますが、2歩損のうえに歩切れは結果的には痛かったようです。
斎藤八段は好所に角を放って後手をけん制しますが、伊藤叡王は角切りから中央に駒を集中させて厚みを築きます。
伊藤叡王は厚みでそのまま押しつぶすように先手陣に迫ります。
斎藤八段も追い上げますが、伊藤叡王はさいごまで手厚い指しまわして120手まで完勝。
これで1勝1敗のタイとなりました。
叡王戦第3局は、5月4日(日)、愛知県名古屋市「か茂免」で行われます!
2025年04月11日
岡田美術館杯第51期女流名人戦第5局(福間女流名人VS西山朋佳女流三冠)
福間女流名人の2勝2敗で迎えた決着局です。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
ここまでの星の並びは、福間女流名人から見て○○●●です。
過去の女流名人戦で、この星の並びになったことは少なく、立場は逆ですが第43期で里見女流名人から見て●●○○になったことがあります。最終局は里見女流名人が勝利して防衛に成功です。
女流名人から見て○○●●となった例は第19期まで遡り、そのときも中井女流名人が最終局に勝利して防衛に成功しています。
最後は女流名人の底力なのでしょうか。
ただ福間女流名人は復帰から怒涛の11連勝を飾りましたが、そこから調子落ちなのが心配です。
さあ激戦となった女流名人戦最終局の結果は、どうなったでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202504110101.html
ということで、将棋です。
振り駒の結果、先手は福間女流名人となり、お互いに指しなれた相振り飛車へと進みます。
福間女流名人は西山女流三冠相手に直近で3連敗しており、受け身になっての敗戦が目に付きます。
ですが、タイトル戦の決着局という大勝負をものともせず、本来の積極策で進みます。
歩が足りないなかで端にちょっかい出し、5筋に歩をつきだします。
西山女流三冠は6三金と厚みを持たせますが、AI的にはこれが疑問手だったようです。
5三にと金のなり捨てで引き寄せられて、6五桂を食っては苦しいです。
苦戦の西山女流三冠は入玉を目指します。先手陣には抑えの駒がありませんが、足の長い角を上手く使い、9四銀が決め手でした。
最後の最後でいままで活躍していなかった飛車が飛び出し、141手まで福間女流名人の勝利。
これで3勝2敗のフルセットで、女流名人防衛を決めました。
通算14期目です。
かっこいい将棋だったと思います。
福間女流名人おめでとうございます。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
ここまでの星の並びは、福間女流名人から見て○○●●です。
過去の女流名人戦で、この星の並びになったことは少なく、立場は逆ですが第43期で里見女流名人から見て●●○○になったことがあります。最終局は里見女流名人が勝利して防衛に成功です。
女流名人から見て○○●●となった例は第19期まで遡り、そのときも中井女流名人が最終局に勝利して防衛に成功しています。
最後は女流名人の底力なのでしょうか。
ただ福間女流名人は復帰から怒涛の11連勝を飾りましたが、そこから調子落ちなのが心配です。
さあ激戦となった女流名人戦最終局の結果は、どうなったでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202504110101.html
ということで、将棋です。
振り駒の結果、先手は福間女流名人となり、お互いに指しなれた相振り飛車へと進みます。
福間女流名人は西山女流三冠相手に直近で3連敗しており、受け身になっての敗戦が目に付きます。
ですが、タイトル戦の決着局という大勝負をものともせず、本来の積極策で進みます。
歩が足りないなかで端にちょっかい出し、5筋に歩をつきだします。
西山女流三冠は6三金と厚みを持たせますが、AI的にはこれが疑問手だったようです。
5三にと金のなり捨てで引き寄せられて、6五桂を食っては苦しいです。
苦戦の西山女流三冠は入玉を目指します。先手陣には抑えの駒がありませんが、足の長い角を上手く使い、9四銀が決め手でした。
最後の最後でいままで活躍していなかった飛車が飛び出し、141手まで福間女流名人の勝利。
これで3勝2敗のフルセットで、女流名人防衛を決めました。
通算14期目です。
かっこいい将棋だったと思います。
福間女流名人おめでとうございます。
2025年04月10日
第83期名人戦第1局(藤井聡太名人VS永瀬拓矢九段)
永瀬九段が名人戦初登場です。
〔名人戦中継サイト〕
https://www.meijinsen.jp/
棋界の最高位は竜王ですが、名人の格式と伝統はまた別格だと思います。
順位戦C級2組からひとつづくクラスを上げる必要があり、最短でも5年。順位戦は持ち時間が長く、現役生活や収入に直結するので、重要度も大きいです。
永瀬九段は17歳でプロ入りしましたが、名人戦の挑戦者になるまで15年かかりました。
現在32歳です。
永瀬九段は藤井名人と持ち時間9時間で対局するのが楽しみと述べていました。
持ち時間9時間の2日制は名人戦のみで、もちろん全棋戦のなかでも最長です。
さあ永瀬九段は、17年分の思いを白星につなげることはできたでしょうか!
〔棋譜〕※徹底解説!将棋の定跡さんから
https://www.youtube.com/watch?v=gdycwU0l69g
ということで、将棋です。
戦型はもう2人の意地というかプライドというか、角換わり腰掛銀となります。
この戦型になると、永瀬九段が研究手を披露し、藤井名人が時間をかけて対応策を探すというのがパターンです。
ですが、本局では藤井名人の将棋がベースになっているためか、先に時間を使いだしたのは永瀬九段です。
この将棋の前例は千日手ですが、先手の永瀬九段としては千日手を避けたい。そのための長考ではないかと思います。
評価値は互角ですが、持ち時間で永瀬九段はリードを奪われます。
封じ手直前に藤井名人は86分の長考をしますが、それでも持ち時間で藤井名人がリードしています。
2日目に入っても永瀬九段は時間を使わされ、使った分だけ藤井九段も長考するといった展開です。
89手目の5六歩がAI的には悪手だったようで、一気に藤井名人優勢になります。
永瀬九段も歩頭桂という勝負手を放ちますが、同銀同歩のあとに9六桂から藤井名人が終息に入ります。
その後は超手数の詰みを読み切り、134手まで藤井名人が先勝しました。
名人戦第2局は、4月29日(火・祝)、30日(水)に東京都大田区「羽田空港第1ターミナル」で行われます!
〔名人戦中継サイト〕
https://www.meijinsen.jp/
棋界の最高位は竜王ですが、名人の格式と伝統はまた別格だと思います。
順位戦C級2組からひとつづくクラスを上げる必要があり、最短でも5年。順位戦は持ち時間が長く、現役生活や収入に直結するので、重要度も大きいです。
永瀬九段は17歳でプロ入りしましたが、名人戦の挑戦者になるまで15年かかりました。
現在32歳です。
永瀬九段は藤井名人と持ち時間9時間で対局するのが楽しみと述べていました。
持ち時間9時間の2日制は名人戦のみで、もちろん全棋戦のなかでも最長です。
さあ永瀬九段は、17年分の思いを白星につなげることはできたでしょうか!
〔棋譜〕※徹底解説!将棋の定跡さんから
https://www.youtube.com/watch?v=gdycwU0l69g
ということで、将棋です。
戦型はもう2人の意地というかプライドというか、角換わり腰掛銀となります。
この戦型になると、永瀬九段が研究手を披露し、藤井名人が時間をかけて対応策を探すというのがパターンです。
ですが、本局では藤井名人の将棋がベースになっているためか、先に時間を使いだしたのは永瀬九段です。
この将棋の前例は千日手ですが、先手の永瀬九段としては千日手を避けたい。そのための長考ではないかと思います。
評価値は互角ですが、持ち時間で永瀬九段はリードを奪われます。
封じ手直前に藤井名人は86分の長考をしますが、それでも持ち時間で藤井名人がリードしています。
2日目に入っても永瀬九段は時間を使わされ、使った分だけ藤井九段も長考するといった展開です。
89手目の5六歩がAI的には悪手だったようで、一気に藤井名人優勢になります。
永瀬九段も歩頭桂という勝負手を放ちますが、同銀同歩のあとに9六桂から藤井名人が終息に入ります。
その後は超手数の詰みを読み切り、134手まで藤井名人が先勝しました。
名人戦第2局は、4月29日(火・祝)、30日(水)に東京都大田区「羽田空港第1ターミナル」で行われます!
2025年04月08日
第18期マイナビ女子オープン第1局(西山朋佳女王VS福間香奈女流五冠)
福間女流五冠が3期ぶりの登場です。
〔主催者HP〕
https://book.mynavi.jp/shogi/mynavi-open/
福間女流五冠は出産のため産休を取っていましたが、産休明けはまさに快進撃です。
白玲戦A級は2連勝、タイトル戦も2連勝、さらにマイナビ女子オープンでも準決勝決勝と連勝し、あっというまに挑戦者として名乗り出ました。
この6連勝のなかには、西山女王の名前も、加藤桃子女流四段の名前もあります。
休み明けで感覚を取り戻すのに少し時間がかかるかと思いきや、むしろさらにパワフルになったような感じもあります。
さあ女流王座戦、倉敷藤花戦に続く産休明けタイトル第3弾です。
マイナビ杯の第1局はどうなったでしょうか!
〔棋譜〕
https://book.mynavi.jp/shogi/mynavi-open/result/18/mynavi202504080101.html
ということで、将棋です。
福間女流五冠の先手で、相振り飛車となります。
西山女王が三間飛車にしたのに対し、福間女流五冠は居玉のまま9筋で香車交換をしかけます。
そこまでしてから、飛車を9筋に振ります。超絶積極策です。
福間女流五冠優勢のまま終盤に入り、龍が成香の影になった瞬間に反撃に出ます。
福間女流五冠が優勢だったはずですが、55手目の8一龍から流れがおかしくなり、68手目に後手玉が4三に逃げ出しては逆転模様です。
先手の龍と飛が働いていません。
74手まで急転直下で西山女王の勝ちとなり、女王防衛にむけて幸先の良い白星スタートとなりました。
第18期マイナビ杯第2局は、4月15日(火)に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われます!
〔主催者HP〕
https://book.mynavi.jp/shogi/mynavi-open/
福間女流五冠は出産のため産休を取っていましたが、産休明けはまさに快進撃です。
白玲戦A級は2連勝、タイトル戦も2連勝、さらにマイナビ女子オープンでも準決勝決勝と連勝し、あっというまに挑戦者として名乗り出ました。
この6連勝のなかには、西山女王の名前も、加藤桃子女流四段の名前もあります。
休み明けで感覚を取り戻すのに少し時間がかかるかと思いきや、むしろさらにパワフルになったような感じもあります。
さあ女流王座戦、倉敷藤花戦に続く産休明けタイトル第3弾です。
マイナビ杯の第1局はどうなったでしょうか!
〔棋譜〕
https://book.mynavi.jp/shogi/mynavi-open/result/18/mynavi202504080101.html
ということで、将棋です。
福間女流五冠の先手で、相振り飛車となります。
西山女王が三間飛車にしたのに対し、福間女流五冠は居玉のまま9筋で香車交換をしかけます。
そこまでしてから、飛車を9筋に振ります。超絶積極策です。
福間女流五冠優勢のまま終盤に入り、龍が成香の影になった瞬間に反撃に出ます。
福間女流五冠が優勢だったはずですが、55手目の8一龍から流れがおかしくなり、68手目に後手玉が4三に逃げ出しては逆転模様です。
先手の龍と飛が働いていません。
74手まで急転直下で西山女王の勝ちとなり、女王防衛にむけて幸先の良い白星スタートとなりました。
第18期マイナビ杯第2局は、4月15日(火)に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われます!
2025年04月04日
岡田美術館杯第51期女流名人戦第4局(福間女流名人VS西山朋佳女流三冠)
福間女流名人の2勝1敗で迎えた第4局です。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
女流名人戦は来期から冠名が変更となります。
第52期からユニバーサル杯第52期女流名人戦となります。
予選開始時点では第52期女流名人戦とだけ表記されていたので、ユニバーサル社が特別協賛から撤退したのかと思われました。ユニバーサル社はパチンコ機器メーカーなので、最近の業績が厳しいのかなとか、いろいろと想像しました。
しかし、途中からユニバーサル杯とされることが発表されたので、特別協賛が続くようです。
岡田美術館はユニバーサル社の創業者である岡田和生の私設美術館です。
冠名が変更となった理由は何かあるとは思いますが、いまのところ情報はでてこないようです。少し気にはなっているのですが。
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202504040101.html
ということで、将棋です。
先手は福間女流名人で相振り飛車となりました。
先手は美濃囲いで2八玉まで移動したのに対して、西山女流三冠は銀冠を作ったものの玉は6二と玉を入城させません。
その手数の差だけ、後手が先攻する形になります。
西山女流三冠は角切りの猛攻を仕掛け、福間女流名人は手にした角を2二に打ち込んで香車を拾いに行きます。
香車を取り切れば、後手の攻撃力が落ちて、受け切り勝ちを狙えます。
しかし、西山女流三冠はそれをゆるしませんでした。
福間女流名人が香車を取る暇も与えずに攻め続け、取られるはずだった香車が走っては後手勝勢です。
106手まで西山女流三冠が快勝し、これで2勝2敗のタイとなりました。
女流名人戦第5局は、来週の11日(金)に大阪府高槻市「関西将棋会館」で行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
女流名人戦は来期から冠名が変更となります。
第52期からユニバーサル杯第52期女流名人戦となります。
予選開始時点では第52期女流名人戦とだけ表記されていたので、ユニバーサル社が特別協賛から撤退したのかと思われました。ユニバーサル社はパチンコ機器メーカーなので、最近の業績が厳しいのかなとか、いろいろと想像しました。
しかし、途中からユニバーサル杯とされることが発表されたので、特別協賛が続くようです。
岡田美術館はユニバーサル社の創業者である岡田和生の私設美術館です。
冠名が変更となった理由は何かあるとは思いますが、いまのところ情報はでてこないようです。少し気にはなっているのですが。
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202504040101.html
ということで、将棋です。
先手は福間女流名人で相振り飛車となりました。
先手は美濃囲いで2八玉まで移動したのに対して、西山女流三冠は銀冠を作ったものの玉は6二と玉を入城させません。
その手数の差だけ、後手が先攻する形になります。
西山女流三冠は角切りの猛攻を仕掛け、福間女流名人は手にした角を2二に打ち込んで香車を拾いに行きます。
香車を取り切れば、後手の攻撃力が落ちて、受け切り勝ちを狙えます。
しかし、西山女流三冠はそれをゆるしませんでした。
福間女流名人が香車を取る暇も与えずに攻め続け、取られるはずだった香車が走っては後手勝勢です。
106手まで西山女流三冠が快勝し、これで2勝2敗のタイとなりました。
女流名人戦第5局は、来週の11日(金)に大阪府高槻市「関西将棋会館」で行われます!
2025年04月03日
第10期叡王戦第1局(伊藤匠叡王VS斎藤慎太郎八段)
伊藤叡王が初防衛に挑みます。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/
タイトルは獲得して半人前、防衛して1人前といいます。
伊藤叡王は藤井聡太相手にタイトル奪取という快挙を成し遂げ、ナンバー2に躍り出るかと思いきや、その後はやや不信でタイトル叡王戦のみに終わりました。
その間に、永瀬拓矢九段が次々とタイトル戦に登場しています。
しかし藤井聡太からタイトルを奪ったのは、いまのところ、伊藤匠ただひとりです。
棋界の絶対王者から奪ったタイトルなので、そう簡単に明け渡すわけにはいかないと思います。
今期の伊藤叡王は、実力からすればいまひとつで、不調なのかもしれません。それでも順位戦ではきっちり昇級を決めています。
タイトル防衛の難しさは、挑戦者は挑戦するまで勝ち上がっているだけに、上り調子であることだといいいます。
さあ伊藤叡王は、上り調子の斎藤八段相手に、初防衛に向けた白星を挙げることはできたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/10/eiou202504030101.html
ということで、将棋です。
伊藤叡王の先手で相掛かりとなりました。
途中で少考を挟みますが、本格的に長考にはいったのは39手目からです。
後手の斎藤八段が積極的に攻め、伊藤叡王はどちらかというと、相手にもたれるような将棋です。
叡王戦は持ち時間4時間です。長考を何度か挟んだため、お互いに終盤の入口で秒読み、叩き合いになります。
斎藤八段は伊藤叡王の桂頭を攻め、挟み撃ちの形を作ります。伊藤叡王も負けじに斎藤陣の桂頭攻めで対抗です。
しかし、後手の攻めが一歩早かったようです。
斎藤八段の玉は守備駒を剥がされてひとり旅となりますが、詰まないことを読み切っていました。
110手まで伊藤叡王が投了し、斎藤八段がタイトル奪取に向けて幸先の良い白星を上げました。
叡王戦第2局は、4月19日(土)、石川県加賀市「アパリゾート佳水郷」で行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/
タイトルは獲得して半人前、防衛して1人前といいます。
伊藤叡王は藤井聡太相手にタイトル奪取という快挙を成し遂げ、ナンバー2に躍り出るかと思いきや、その後はやや不信でタイトル叡王戦のみに終わりました。
その間に、永瀬拓矢九段が次々とタイトル戦に登場しています。
しかし藤井聡太からタイトルを奪ったのは、いまのところ、伊藤匠ただひとりです。
棋界の絶対王者から奪ったタイトルなので、そう簡単に明け渡すわけにはいかないと思います。
今期の伊藤叡王は、実力からすればいまひとつで、不調なのかもしれません。それでも順位戦ではきっちり昇級を決めています。
タイトル防衛の難しさは、挑戦者は挑戦するまで勝ち上がっているだけに、上り調子であることだといいいます。
さあ伊藤叡王は、上り調子の斎藤八段相手に、初防衛に向けた白星を挙げることはできたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/eiou/kifu/10/eiou202504030101.html
ということで、将棋です。
伊藤叡王の先手で相掛かりとなりました。
途中で少考を挟みますが、本格的に長考にはいったのは39手目からです。
後手の斎藤八段が積極的に攻め、伊藤叡王はどちらかというと、相手にもたれるような将棋です。
叡王戦は持ち時間4時間です。長考を何度か挟んだため、お互いに終盤の入口で秒読み、叩き合いになります。
斎藤八段は伊藤叡王の桂頭を攻め、挟み撃ちの形を作ります。伊藤叡王も負けじに斎藤陣の桂頭攻めで対抗です。
しかし、後手の攻めが一歩早かったようです。
斎藤八段の玉は守備駒を剥がされてひとり旅となりますが、詰まないことを読み切っていました。
110手まで伊藤叡王が投了し、斎藤八段がタイトル奪取に向けて幸先の良い白星を上げました。
叡王戦第2局は、4月19日(土)、石川県加賀市「アパリゾート佳水郷」で行われます!
2025年03月30日
第51期岡田美術館杯女流名人戦第3局(福間女流名人VS西山朋佳女流三冠)
福間女流名人の2連勝で迎えた第3局です。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
女流名人戦はRチャンネルで生中継されています。
Rチャンネルは楽天が運営するネットTVで、有料の囲碁将棋チャンネル、abemaTVに続いて3チャンネル目になります。
これといった解説はなく、対局風景、盤面、評価値だけの超シンプルな作りです。
将棋は放送時間が長く、製作費もおそらく安いので、ネットTVとの親和性が高いのかもしれません。
これだけネットTVが盛んになると、地上波が苦戦するのも当然かもしれません。
あとはネットTVを通じて、いかに収益性やファン層の拡大に繋げられるかが勝負なのかなと思います。
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202503300101.html
ということで、将棋です。
西山女流三冠の先手で始まり、相振り飛車となりました。途中までは今期の女流名人戦第1局と同じでしたが、先に手を変えたのは福間女流名人でした。
第1局は福間女流名人が勝利したものの、序盤は苦戦で、その対局を意識したものかもしれません。
先手は金銀を低くかまえて飛車角と桂馬だけの攻め。
後手は銀を前線に出しているものの、桂馬の活用が遅れ、玉も先手と比べて1賂戦場に近いです。
ただ中盤からは力を発揮し、途中で評価値も逆転。西山女流三冠の攻めが切れるのか、それとも振り回すこん棒が当たるのかの勝負になります。
勝負を分けたのは、92手目だったと思います。
直線勝負か曲線勝負かの境目で、福間女流名人は直線勝負を挑みます。薄い玉型で最後までしのぎ切るのが困難と思ったのかもしれません。
しかし、ここからの西山女流三冠の指しまわしが見事で、あっという間に後手玉を追い詰め、最後は華麗な銀捨てで即詰に討ち取りました。
これで一矢を報いて。1勝2敗となりました。
第4局は4月4日(金)に東京・将棋会館で行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
女流名人戦はRチャンネルで生中継されています。
Rチャンネルは楽天が運営するネットTVで、有料の囲碁将棋チャンネル、abemaTVに続いて3チャンネル目になります。
これといった解説はなく、対局風景、盤面、評価値だけの超シンプルな作りです。
将棋は放送時間が長く、製作費もおそらく安いので、ネットTVとの親和性が高いのかもしれません。
これだけネットTVが盛んになると、地上波が苦戦するのも当然かもしれません。
あとはネットTVを通じて、いかに収益性やファン層の拡大に繋げられるかが勝負なのかなと思います。
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202503300101.html
ということで、将棋です。
西山女流三冠の先手で始まり、相振り飛車となりました。途中までは今期の女流名人戦第1局と同じでしたが、先に手を変えたのは福間女流名人でした。
第1局は福間女流名人が勝利したものの、序盤は苦戦で、その対局を意識したものかもしれません。
先手は金銀を低くかまえて飛車角と桂馬だけの攻め。
後手は銀を前線に出しているものの、桂馬の活用が遅れ、玉も先手と比べて1賂戦場に近いです。
ただ中盤からは力を発揮し、途中で評価値も逆転。西山女流三冠の攻めが切れるのか、それとも振り回すこん棒が当たるのかの勝負になります。
勝負を分けたのは、92手目だったと思います。
直線勝負か曲線勝負かの境目で、福間女流名人は直線勝負を挑みます。薄い玉型で最後までしのぎ切るのが困難と思ったのかもしれません。
しかし、ここからの西山女流三冠の指しまわしが見事で、あっという間に後手玉を追い詰め、最後は華麗な銀捨てで即詰に討ち取りました。
これで一矢を報いて。1勝2敗となりました。
第4局は4月4日(金)に東京・将棋会館で行われます!
2025年03月25日
第31期倉敷藤花戦第2局(福間香奈倉敷藤花VS伊藤沙恵女流四段)
福間倉敷藤花の先勝で迎えた第2局です。
〔主催者HP〕
http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/
倉敷藤花戦の特長は、第2局・第3局が倉敷市芸文館と対局場として行われ、しかも第2局が公開対局で行われることです。
男性棋戦だと公開対局はJT杯、朝日杯、達人戦といった一般棋戦でしかなく、タイトル戦で公開対局というのは倉敷藤花戦だけだと思います。
また、地方自治体が主催になっているタイトル戦も、倉敷藤花戦のみです。
なので倉敷市の財政資料を見ますと、倉敷藤花戦の開催費用が計上されています。
しかし、内訳はないことから、賞金額や対局料は不明です。
公開対局となると慣れていないと緊張すると思いますが、両者とも複数回経験しているので問題ないかなと思います。
さあ二人とも公開対局という場で、良い将棋を指すことはできたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/kifu/32/kurashikitouka202503250101.html
ということで、将棋です。
先手は伊藤女流四段。福間倉敷藤花の向い飛車に、今回は居飛車を選択して端玉銀冠に組みます。
序盤は伊藤女流四段が一本取った形です。
福間倉敷藤花は角頭を守るために金がやや離れているのに対して、伊藤女流四段の金銀は玉側に密集しています。評価値も先手優勢です。
やや苦しいと感じたのか、福間倉敷藤花は玉頭方面でやや強引に戦いを起していきます。
角の睨みに7五歩が飛車を通して幸便にみえましたが、これが罠でした。結果的に玉飛接近となり、同時に攻められて、評価値も互角になってしまいます。
伊藤女流四段は攻防手とばかりに9四桂と楔を打ち込みますが、香車でもぎ取られて、以降は玉頭方面からゴリゴリと寄せられて120手まで福間倉敷藤花が勝利。
互角になってからは一気の寄せで、持ち時間も10分残す完勝です。
これで倉敷藤花は10連覇、通算15期目の戴冠となりました。
福間倉敷藤花おめでとうございます!
〔主催者HP〕
http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/
倉敷藤花戦の特長は、第2局・第3局が倉敷市芸文館と対局場として行われ、しかも第2局が公開対局で行われることです。
男性棋戦だと公開対局はJT杯、朝日杯、達人戦といった一般棋戦でしかなく、タイトル戦で公開対局というのは倉敷藤花戦だけだと思います。
また、地方自治体が主催になっているタイトル戦も、倉敷藤花戦のみです。
なので倉敷市の財政資料を見ますと、倉敷藤花戦の開催費用が計上されています。
しかし、内訳はないことから、賞金額や対局料は不明です。
公開対局となると慣れていないと緊張すると思いますが、両者とも複数回経験しているので問題ないかなと思います。
さあ二人とも公開対局という場で、良い将棋を指すことはできたでしょうか!
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/kurashikitouka/kifu/32/kurashikitouka202503250101.html
ということで、将棋です。
先手は伊藤女流四段。福間倉敷藤花の向い飛車に、今回は居飛車を選択して端玉銀冠に組みます。
序盤は伊藤女流四段が一本取った形です。
福間倉敷藤花は角頭を守るために金がやや離れているのに対して、伊藤女流四段の金銀は玉側に密集しています。評価値も先手優勢です。
やや苦しいと感じたのか、福間倉敷藤花は玉頭方面でやや強引に戦いを起していきます。
角の睨みに7五歩が飛車を通して幸便にみえましたが、これが罠でした。結果的に玉飛接近となり、同時に攻められて、評価値も互角になってしまいます。
伊藤女流四段は攻防手とばかりに9四桂と楔を打ち込みますが、香車でもぎ取られて、以降は玉頭方面からゴリゴリと寄せられて120手まで福間倉敷藤花が勝利。
互角になってからは一気の寄せで、持ち時間も10分残す完勝です。
これで倉敷藤花は10連覇、通算15期目の戴冠となりました。
福間倉敷藤花おめでとうございます!
2025年03月16日
第51期岡田美術館杯女流名人戦第2局(福間女流名人VS西山朋佳女流三冠)
福間女流名人の先勝で迎えた第2局です。
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
女流名人戦は第1局~第3局まで定例の開催地があります。
第1局は冠スポンサーである岡田美術館。
第2局は出雲文化伝承館。
第3局は関根名人記念館です。
今年は第2局こそいつも通りですが、第1局は岡田美術館では開催されずに、関西将棋会館となり、第3局も関根名人記念館ではなく、同じ野田市とはいえ野田市市民会館になっています。
日程変更の影響があったのかもしれません。また岡田美術館については、岡田美術館を運営するユニバーサルエンターテイメントが52期からスポンサーを撤退することもあるかもしれません。
そうしたなかで、第2局だけは例年通りの開催です。
出雲文化伝承館の関係者の配慮には感謝です。
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202503160101.html
ということで、将棋です。
振り飛車党の両者ですが、本局は福間女流名人が居飛車を選択して対抗形になりました。
とはいえ飛車先の歩を突かずに、ひたすら玉頭方面を厚くする玉頭位取りというクラシカルな形を採用します。
福間女流名人はときおり採用してますが、上部には手厚くても側面が弱いので、勝ち切るのは大変という印象があります。
しかし、本局では抑え込みが上手くいきます。
網が一か所でも破れるとまたたくまに混戦になってしまいますが、福間女流名人は丁寧に後手の攻めを潰していきます。
手数は長くなりましたが、161手まで西山女流三冠は投了。
玉が詰む詰まないの局面ではありませんが、角損で、飛車も窒息しそうで、さらに時間差も大きいとなっては見込みがないと判断したのかもしれません。
これで福間女流名人の2連勝で、防衛まであと1勝となりました。
第3局は3月30日(日)に 千葉県野田市「野田市市民会館」で行われます!
〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
女流名人戦は第1局~第3局まで定例の開催地があります。
第1局は冠スポンサーである岡田美術館。
第2局は出雲文化伝承館。
第3局は関根名人記念館です。
今年は第2局こそいつも通りですが、第1局は岡田美術館では開催されずに、関西将棋会館となり、第3局も関根名人記念館ではなく、同じ野田市とはいえ野田市市民会館になっています。
日程変更の影響があったのかもしれません。また岡田美術館については、岡田美術館を運営するユニバーサルエンターテイメントが52期からスポンサーを撤退することもあるかもしれません。
そうしたなかで、第2局だけは例年通りの開催です。
出雲文化伝承館の関係者の配慮には感謝です。
〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/51/joryumeijin202503160101.html
ということで、将棋です。
振り飛車党の両者ですが、本局は福間女流名人が居飛車を選択して対抗形になりました。
とはいえ飛車先の歩を突かずに、ひたすら玉頭方面を厚くする玉頭位取りというクラシカルな形を採用します。
福間女流名人はときおり採用してますが、上部には手厚くても側面が弱いので、勝ち切るのは大変という印象があります。
しかし、本局では抑え込みが上手くいきます。
網が一か所でも破れるとまたたくまに混戦になってしまいますが、福間女流名人は丁寧に後手の攻めを潰していきます。
手数は長くなりましたが、161手まで西山女流三冠は投了。
玉が詰む詰まないの局面ではありませんが、角損で、飛車も窒息しそうで、さらに時間差も大きいとなっては見込みがないと判断したのかもしれません。
これで福間女流名人の2連勝で、防衛まであと1勝となりました。
第3局は3月30日(日)に 千葉県野田市「野田市市民会館」で行われます!