2025年04月23日

最近の日常【令和7年4月第4週】

〔子供用自転車保険を解約した話〕
いままで学校が推奨する自転車保険に加入していた。
で、自転車とは別の案件で、同じ会社でかけている保険に電話したところ、超絶塩対応された。
この会社はヤバい。
そう判断して、慌てて別の会社に入りなおしました。
で、晴れてヤバい保険会社の保険期間満了が近づき、自動更新うんぬんのハガキがとどいたので、もちろん更新しないにチェックして、ハガキを返送。
保険会社は信用第一です。はい。

〔確定申告の話・その3〕
書類を郵送して終わりと思ったら、税務署から電話が来た。
税金引き落とし用の銀行口座番号の記入漏れ。いろいろとすみません。
連絡は口座番号だけだったので、手さぐりで作成した申告書に問題はなかったようす。
ちょっとほっとする。電話口の対応はとても丁寧でした。
ちなみに引き落とし日は4月23日だそうです。はい。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月16日

最近の日常【令和7年4月第3週】

〔子ども応援臨時給付金の話〕
なんか分からないが、臨時給付金の手紙が届いた。
調べたところ市独自の政策らしい。外部委託で実施されており、電子マネーというか様々なポイントと交換できる。
最初は現金が良いよなあと思っていたけど、スマホひとつで手続きできる簡便さはなかなかよい。
とりあえず一番使いそうなアマゾンポイントと交換してみました。
なんだかんだと、ちょくちょく、使っていますので。

〔確定申告の話・その2〕
いろいろ調べて、ようやく間違いに気が付く。
譲渡所得は分離課税だから株式売買益だけ申告すればいいのかと思っていたら、源泉徴収票を見ながら所得とかいろいろ書かないとダメみたい。
改めて入力しなおしてみたところ、自分が計算した額より安いけど、そこそこの金額になった。
税務署のソフトだからこれで正解なんでしょう。
そう思って、とりあえず郵送で申告してみる。銀行口座からの引き落としにしてみましたが、これでそのうち引き落としがされれば、無事に完了ということで。
来年は医療費控除にチャレンジです。はい。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

最近の日常【令和7年4月第2週】

〔卒業式の話〕
子どもの卒業式の話。
なんと季節外れの雪が降った。それでも校長先生は用意してきた祝辞の通り「春が近づき……」と読み上げる。まあ、仕方がない。
卒業式のあと、いつもは校門の前で写真を撮りますが、あまりの悪天候のため断念。
みんな着飾って、よい式だったと思います。

〔確定申告の話。その1〕
初めて確定申告をしてみた。
サラリーマンなので普通は確定申告不要だが、たまたま株式の売却益が出てしまったので、止む無く確定申告にチャレンジ。
E-TAXで申告しようとしたら、自分のスマホがマイナンバー読み取りに対応していないため不可。
なので税務署のHPにあるソフトで入力する。
申告額0円となりましたが、そんなわけはない。そんなこんなで悪戦苦闘する。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月02日

最近の日常【令和7年4月第1週】

〔屋根修理の話その5〕
引き渡しも基本的にペーパレス。
写真はライン経由で、UPされているURLを教えてもらう。ここをクリックすれば、いつでも観ることができる。
なるほどねえ。
毎年点検があるのだが、点検のたびに写真がUPされていくという。
そんな時代なんですね。
あ、ついでにドアノブも直してもらいました。感謝です。
支払いもさっと済ませて、業者から確認の連絡があり、これで完了です。はい。
その後、屋根材メーカーから保証書が届きました。
そういうものらしい。

〔PC用スピーカーを購入した話その3〕
もう少し音質が良くならないかなと思い、ネットで調べる。
USB給電なのだが、電源をパワーアップして、電源を入れっぱなしにしてみた。
大きさの関係でウーハーの位置が足元なので、重低音を強めにしてみた。
スピーカーの向きを微調整した。
本体の音量も微調整。
とかとかいろいろ調整していったら、かなりいい感じになってきました。
文句を言う前に、なにはともあれ工夫はするものですね。はい。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

最近の日常【令和7年3月第4週】

〔屋根修理の話その4〕
屋根工事に入ると早いものです。作業期間4日。翌週になって現場責任者がチェックして多少の手直しが入って完成。あとは太陽光発電を再び乗せて終了です。
屋根工事で2週間かかるのかと思ったら、こんなに早いのですね。カバー工法で屋根の解体不要というのも大きいのだとは思いますが。
これも屋根が本格的に傷んでいないから、解体不要ですんだのも大きいかもしれない。なんだかんだと、早めが良かったのかも。ちょっと高いけど。
あとは引渡手続きと支払いだけです。実にあっさりと進むものです。

〔PC用スピーカーを購入した話その2〕
アマゾンで小型2.1chスピーカーを探すが、なかなかいいのがない。
小型はほとんど2ch。たまに2.1chがあっても、ゲーミング用とかでスピーカーがなんかカラフルに光る。
いやあ、映画を見たいのに、この光は邪魔です。
カスタマーレビューを見ながら、最終的に少し大きいけどシンプルな商品を購入。で、実際に手に取ると思ったよりでかい。
ウーハーがでかくて机の上だとバランスが悪く、机の下に移動。
さて問題の音質ですが……うーん、ちょっと微妙。メインPCで使っている古いエレコムの方が上だなあ。
スピーカーの向きを細かく調整して、よりよい環境を考えます。はい。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

最近の日常【令和7年3月第3週】

〔屋根修理の話その3〕
さっそく足場工事が始まる。最初は車を除けないといけないかなあと思っていたけど、いろいろと工夫してもらって、少し前に出せばОKとなる。これはありがたい。
実際の作業員の多くは外国人。外国語が飛び交いますが、挨拶がとても流暢な日本語でびっくりする。少し肌の色が濃い日本人か、と思ったぐらい。
若い日本人は足場工事には集まらないのかな。
実際に手を動かすことが、技術やノウハウの蓄積には大事なので。
足場の組み立ては半日で終わりました。はい。

〔PC用スピーカーを購入した話その1〕
メインPCはエレコムの2.1chスピーカーを愛用している。
これがなかなかの商品で、小型なのに、しっかりと重低音を響かせてくれる。というか、ほどよく響かせてくれる。
映画を見るとき、銃撃シーンとか、重低音があるのとないのとでは、迫力が違いますからね。
さすがに昔みたいに5.1chとか買うつもりはありませんが、0.1chは外せない。
ということでサブ用に同じスピーカーを購入しようとしたら、もうない。
ということで、アマゾンでいろいろ探し始める。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

最近の日常【令和7年3月第2週】

〔カステラの原材料の話〕
食品表示法により、原材料は使用量の多い品目から並べることになっている。
ふとカステラの原材料を見ると、卵、砂糖、小麦粉の順番だった。
てっきり小麦粉が1位と思っていたので驚いた。おまけに砂糖も小麦粉より多い。
ちなみに4位以下は水あめ、蜂蜜と続くので、まさに糖分の塊。
それにしても1位は卵かあ、と驚いた次第。

〔屋根修理の話その2〕
業者から提案された新しい屋根の耐用年数を調べる。
だいたい25年と微妙なライン。30年ならなあと思っていたので、また悩み始める。
5年ほど修理でごまかせないかと思ったけど、意外と割れている箇所が多く、補修するにしても費用がかかり、おまけに耐用年数もそんなにない。
ならばと屋根の素材をグレードアップして、30年持ちそうな商品に変更する。
こうしてどんどん値段が上がっていき、最終的に約300万円。
まあ一生に一度と思えば、早め早めの対処でいいのかなと自分を納得させる。人件費も材料費もどんどん上がっている時代なので。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

最近の日常【令和7年3月第1週】

〔屋根修理の話その1〕
太陽光発電の点検業者が来た。
その業者によると、屋根の劣化が進んでいるという。写真を何枚か見せられる。
たぶんこのまま放置しても問題ないとは思いますが、内側に水が染みこんで屋根解体が必要になると大ごとになる。
いまはカバー工法といって、古い屋根に新しい屋根を重ねる工事があるみたい。
これならいいかと思って見積もりを依頼することにする。なんか単純すぎる判断のような気もしませんが。

〔息子が携帯会社を変えた話〕
いままで次男は親の携帯のサブの契約になっていた。
けどこの契約に使い放題プランがないので、独立したいと。
自分で契約するな、なんでもいいよ、という感じなのですが、NMPで移転する際に名義が違うという問題が発生する。
まったく意識していませんでしたが、確かにそうですね。
で調べると自分から次男への委任状と、自分の身分証明書のコピーを持って来店すればよいとある。
とりあえず書類を持たせました。手続きにしても何にしても、とにかく経験ということで。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

最近の日常【令和7年2月第3週】

〔新しい電気シェーバーを購入した話〕
いままで使っていた電気シェーバーだとときおり血が出るようになった。
外刃と内刃を交換すればいいんだろうけど、けっこう高いので、いっそうのこと買い替えることにした。
ということで、3枚刃から4枚刃にバージョンアップしてみる。充電式で2万円台の商品です。
使ってみた感覚は、ヘッドがでかい。深剃りというより肌にソフトといった印象です。
顎の下は意外とそれるが、完ぺきではない。
トータルではまあまあでしょうか。まあ電気シェーバーなので、足りない部分は安全剃刀を使えばいいだけなんですけども。

〔大学用のノートPCを購入した話〕
いまの大学生はノートPC購入が必修。
で、そのノートPCの条件が細かい。見るとCPUとか明らかにハイスペックだし(技術系の大学でもないのに)、HD容量なんて外付の記憶媒体を利用すればいいのでそんなにいらんだろう。オフィスでなくても安い代替製品でもいいじゃないか。
とかいろいろ思うけど、仕方がないので学校規準に合致する製品にする。
とかとかいろいろ探しましたが、いまはノートPC高いのね。
5万前後という感覚は、遠い昔のこと。
持ち運びを考えて軽量かつ長時間駆動を選んだ結果、お値段17万前後なり。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

最近の日常【令和7年2月第2週】

〔大掃除の話その6:スイッチがでてきた話〕
不用品処分ということで、古い服とかいろいろと細々としたものを捨てた。
それでいろいろ漁っていたら、古いスイッチがでてきた。コントローラーはない。
試しに充電してみたら、ちゃんと動いた。
古い名作シューティング『R-TYPE』をダウンロードして購入した機体だと思い出す。
このゲームは6面から急激に難しくなり、一度死ぬと自分には復帰不能でこのあたりで諦めた記憶。
昔は難しいシューティングが流行りましたからねえ。

〔古い自転車と液晶PCモニターを回収してもらった話〕
うちの地区には定期的に無料回収業者が巡回してくる。
家電リサイクル法対象の家電とか、素材的に価値のない廃品は回収してくれないが、かなりのものを回収してくれる。
ということで古い自転車と壊れた液晶PCモニターを出してみた。
2つとも回収してくれました。
両方とも大規模な修理をすればなんとかなりそうですが、金属類を回収した方が元がとれるかも。
いまは捨てるのも費用がかかる時代なので、ありがたいです。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする