ありがたいことに、6回目の佳作をいただきました。
テーマは「ときめき」で、作品名は『子熊のぬいぐりみのベアリ』です。
〔小説でもどうぞ(第41回・結果発表)〕
https://koubo.jp/article/36400
〔作品〕
『熊のぬいぐるみのベアリ』 齊藤想
https://koubo.jp/article/36566
この作品ですが、テーマ「ときめき」との関連が薄くて、終盤で強引に「ときめき」と絡ませるという荒業を使っていますが、佳作に選んでいただきラッキーでした。
高橋源一郎先生が講評で
>最後に「ぬいぐるみのベアリ」は少女のもとに戻ってくるのだが……泣きますよ、これ。
と書いていただき、とてもうれしいです。
これからも自分のペースで投稿を続けいきたいと思います。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
★過去受賞歴
【短編関係】
・第6回創元社SF短編賞 最終選考(『桜ゼミ』)
・第1回Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize
プラナスミューメ特別賞(『子犬のウメ』)
・第1回ひらずみ文学賞 エンタメ部門 佳作(『スーサイド・テスト』)
・茶柱文学賞 佳作(『技術官僚の夏』)
・第1回日本ストーリーデザイン大賞 銀賞(『温泉怪獣あたみん』)
・第7回大阪ショートショート 最優秀賞(『途切れた風景』)
・フーコーの短編小説コンテスト 優秀賞
※フーコー「短編小説」傑作選(10)に収録(『ダイレクトメール』)
【雑誌・公募ガイド関係】
・公募ガイド社
小説でもどうぞ 最優秀賞1回、佳作6回
小説でもどうぞW選考委員版 最優秀賞1回 佳作4回
小説でもどうぞ 落選供養 掲載1回
TO-BE小説工房 佳作2回
小説虎の穴 佳作1回
・Yomeba!ショートショート募集 入選2回
※『ショートショートの宝箱5』に収録(『産負人科』)
・小説現代ショートショートコンテスト 入選2回
※『ショートショートの花束7』に収録(『オレンジの家』)
・SFマガジン・リーダーズストーリー 掲載12回
【短文関係】
・第12回人権ショートレター 優秀賞
【児童文学関係】
・『こわい!闇玉』 掲載 (『冷たい笑み』)
・『もしかして大事件?!(大好きミステリー⑨)』掲載(『お助けマンはだれだ!』)
【短歌・俳句・川柳】
ビア川柳・短歌2025 入選
第6回光友会福祉川柳 佳作
田子にんにく川柳 入選
【海外の雑誌 4回収録】
4 Star Stories/Short Short Story Issue3:『Abduction』
AHF Magazine 8:『Durability test』
Aphelion-webzine:『For Humanity Today and Tomorrow』
CommuterLit:『Cosmic Funeral』
2025年03月02日
2025年02月08日
第38回「小説でもどうぞ」落選供養作品に掲載されました。
落選は落選なのですが、なんとなく受賞した気分です。
〔第38回「小説でもどうぞ」落選供養〕
https://koubo.jp/article/34156
小説でもどうぞ通常版とW選考委員版で最優秀賞をいただいているので、落選供養にも選ばれたことで3冠を達成した気分です。
第38回テーマは「サプライズ」で、掲載作品は『サプライズ・ショー』です。
予想もしない人物が登場するのがコンセプトのテレビ番組が舞台です。
この作品ですが、「伏線になりそうなキャラを探す」というテクニックを使ってきます。
技法の詳しい内容については、こちらのニュースレターを参照してください。
ついでに登録してくれたら、励みになります(もちろん無料です)
https://saitou-sou.theletter.jp/posts/8e7b5990-b9ab-11ef-9a8d-15b01f61eb9c
来月は佳作以上を目指したいです!
〔第38回「小説でもどうぞ」落選供養〕
https://koubo.jp/article/34156
小説でもどうぞ通常版とW選考委員版で最優秀賞をいただいているので、落選供養にも選ばれたことで3冠を達成した気分です。
第38回テーマは「サプライズ」で、掲載作品は『サプライズ・ショー』です。
予想もしない人物が登場するのがコンセプトのテレビ番組が舞台です。
この作品ですが、「伏線になりそうなキャラを探す」というテクニックを使ってきます。
技法の詳しい内容については、こちらのニュースレターを参照してください。
ついでに登録してくれたら、励みになります(もちろん無料です)
https://saitou-sou.theletter.jp/posts/8e7b5990-b9ab-11ef-9a8d-15b01f61eb9c
来月は佳作以上を目指したいです!
2025年02月05日
ビア川柳・短歌2025の短歌部門で入選しました。
ビア川柳・短歌2025の短歌部門で入選しました。
動画で10分17秒あたりからです。
https://www.jbja.jp/archives/55626
「若い」「青春だね」とのコメントをいただきました。
実際はオヤジ同士の飲み会をイメージしていたり(汗)
これからも入選できるよう頑張ります!
〔過去受賞歴等〕
【短編関係】
・第6回創元社SF短編賞 最終選考(『桜ゼミ』)
・第1回Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize
プラナスミューメ特別賞(『子犬のウメ』)
・第1回ひらずみ文学賞 エンタメ部門 佳作(『スーサイド・テスト』)
・茶柱文学賞 佳作(『技術官僚の夏』)
・第1回日本ストーリーデザイン大賞 銀賞(『温泉怪獣あたみん』)
・第7回大阪ショートショート 最優秀賞(『途切れた風景』)
・フーコーの短編小説コンテスト 優秀賞
※フーコー「短編小説」傑作選(10)に収録(『ダイレクトメール』)
【雑誌・公募ガイド関係】
・公募ガイド社
小説でもどうぞ 最優秀賞1回、佳作5回
小説でもどうぞW選考委員版 最優秀賞1回 佳作4回
TO-BE小説工房 佳作2回
小説虎の穴 佳作1回
・Yomeba!ショートショート募集 入選2回
※『ショートショートの宝箱5』に収録(『産負人科』)
・小説現代ショートショートコンテスト 入選2回
※『ショートショートの花束7』に収録(『オレンジの家』)
・SFマガジン・リーダーズストーリー 掲載12回
【短文関係】
・第12回人権ショートレター 優秀賞
【児童文学関係】
・『こわい!闇玉』 掲載 (『冷たい笑み』)
・『もしかして大事件?!(大好きミステリー⑨)』掲載(『お助けマンはだれだ!』)
【短歌・俳句・川柳】
ビア川柳・短歌2025 入選
第6回光友会福祉川柳 佳作
田子にんにく川柳 入選
【海外の雑誌 4回収録】
4 Star Stories/Short Short Story Issue3:『Abduction』
AHF Magazine 8:『Durability test』
Aphelion-webzine:『For Humanity Today and Tomorrow』
CommuterLit:『Cosmic Funeral』
動画で10分17秒あたりからです。
https://www.jbja.jp/archives/55626
「若い」「青春だね」とのコメントをいただきました。
実際はオヤジ同士の飲み会をイメージしていたり(汗)
これからも入選できるよう頑張ります!
〔過去受賞歴等〕
【短編関係】
・第6回創元社SF短編賞 最終選考(『桜ゼミ』)
・第1回Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize
プラナスミューメ特別賞(『子犬のウメ』)
・第1回ひらずみ文学賞 エンタメ部門 佳作(『スーサイド・テスト』)
・茶柱文学賞 佳作(『技術官僚の夏』)
・第1回日本ストーリーデザイン大賞 銀賞(『温泉怪獣あたみん』)
・第7回大阪ショートショート 最優秀賞(『途切れた風景』)
・フーコーの短編小説コンテスト 優秀賞
※フーコー「短編小説」傑作選(10)に収録(『ダイレクトメール』)
【雑誌・公募ガイド関係】
・公募ガイド社
小説でもどうぞ 最優秀賞1回、佳作5回
小説でもどうぞW選考委員版 最優秀賞1回 佳作4回
TO-BE小説工房 佳作2回
小説虎の穴 佳作1回
・Yomeba!ショートショート募集 入選2回
※『ショートショートの宝箱5』に収録(『産負人科』)
・小説現代ショートショートコンテスト 入選2回
※『ショートショートの花束7』に収録(『オレンジの家』)
・SFマガジン・リーダーズストーリー 掲載12回
【短文関係】
・第12回人権ショートレター 優秀賞
【児童文学関係】
・『こわい!闇玉』 掲載 (『冷たい笑み』)
・『もしかして大事件?!(大好きミステリー⑨)』掲載(『お助けマンはだれだ!』)
【短歌・俳句・川柳】
ビア川柳・短歌2025 入選
第6回光友会福祉川柳 佳作
田子にんにく川柳 入選
【海外の雑誌 4回収録】
4 Star Stories/Short Short Story Issue3:『Abduction』
AHF Magazine 8:『Durability test』
Aphelion-webzine:『For Humanity Today and Tomorrow』
CommuterLit:『Cosmic Funeral』
2024年07月09日
第9回小説でもどうぞW選考委員版で佳作をいただきました。
ありがたいことに、4回目の佳作をいただきました。
テーマは「友だち」で、作品名は『キャプテン・スーサイド』です。
ちなみに最優秀を1回いただいています。
なお、W選考委員会版ではない通常版だと、最優秀1回、佳作5回・選外佳作7回です。
〔小説でもどうぞW選考員会版(第9回・結果発表、選考会)〕
https://koubo.jp/article/28415
〔作品〕
『キャプテン・スーサイド』 齊藤想
https://koubo.jp/article/28845
両先生の評価としては△です。
自分のこの作品を書きながら、ちょっと定型すぎるかなあ、という点は感じていました。
結末がありきたりという欠点を見事に指摘されてしまいました。
本作は映画『ペーパーマン』に登場するキャプテン・エクセレントを念頭に置いています。
そのため、どうしても映画の展開、結末に引っ張られてしまい、柔軟性に欠けてしまったように思います。
それでも佳作に選んでいただいたことに感謝です。
今回も大変勉強させていただきました。
次回も選ばれるように頑張りたいと思います!
具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。
次回は8/5発行ですが、本作の解説は10/5発行に掲載する予定です。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
テーマは「友だち」で、作品名は『キャプテン・スーサイド』です。
ちなみに最優秀を1回いただいています。
なお、W選考委員会版ではない通常版だと、最優秀1回、佳作5回・選外佳作7回です。
〔小説でもどうぞW選考員会版(第9回・結果発表、選考会)〕
https://koubo.jp/article/28415
〔作品〕
『キャプテン・スーサイド』 齊藤想
https://koubo.jp/article/28845
両先生の評価としては△です。
自分のこの作品を書きながら、ちょっと定型すぎるかなあ、という点は感じていました。
結末がありきたりという欠点を見事に指摘されてしまいました。
本作は映画『ペーパーマン』に登場するキャプテン・エクセレントを念頭に置いています。
そのため、どうしても映画の展開、結末に引っ張られてしまい、柔軟性に欠けてしまったように思います。
それでも佳作に選んでいただいたことに感謝です。
今回も大変勉強させていただきました。
次回も選ばれるように頑張りたいと思います!
具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。
次回は8/5発行ですが、本作の解説は10/5発行に掲載する予定です。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
2024年04月10日
第8回小説でもどうぞW選考委員版で佳作をいただきました。
ありがたいことに、3回目の佳作をいただきました。
テーマは「選択」で、作品名は『落としたオノ』です。
ちなみに最優秀を1回いただいています。
なお、W選考委員会版ではない通常版だと、最優秀1回、佳作5回・選外佳作7回です。
〔小説でもどうぞW選考員会版(第8回・結果発表、選考会)〕
https://koubo.jp/article/27094
〔作品〕
『落としたオノ』 齊藤想
https://koubo.jp/article/27098
両先生の評価としては△です。
落としたのはオノではなく命だった、というアイデアを評価していただいたのはありがたいです。
実は書いている途中で落としたものを変更したのですが、その決断が吉とでました。
いろいろ考えてみるものです。
ただ、ラストは中村先生が指摘しているように、いい話で終わらせなかった方がいいですね。
ここはテーマの「選択」を明確にするために書き加えたのですが、蛇足でした。
今回も大変勉強させていただきました。
次回も選ばれるように頑張りたいと思います!
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
テーマは「選択」で、作品名は『落としたオノ』です。
ちなみに最優秀を1回いただいています。
なお、W選考委員会版ではない通常版だと、最優秀1回、佳作5回・選外佳作7回です。
〔小説でもどうぞW選考員会版(第8回・結果発表、選考会)〕
https://koubo.jp/article/27094
〔作品〕
『落としたオノ』 齊藤想
https://koubo.jp/article/27098
両先生の評価としては△です。
落としたのはオノではなく命だった、というアイデアを評価していただいたのはありがたいです。
実は書いている途中で落としたものを変更したのですが、その決断が吉とでました。
いろいろ考えてみるものです。
ただ、ラストは中村先生が指摘しているように、いい話で終わらせなかった方がいいですね。
ここはテーマの「選択」を明確にするために書き加えたのですが、蛇足でした。
今回も大変勉強させていただきました。
次回も選ばれるように頑張りたいと思います!
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
2024年03月29日
第1回Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize でプラナスミューメ特別賞をいただきました。
光栄なことに、第1回の募集でプラナスミューメ特別賞をいただきました。
ありがとうございます。
〔主催者HP〕
https://mr-mrs-abe.com/
〔結果発表〕
https://mr-mrs-abe.com/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/mr-mrs-abe-arts-culture-prize-%E5%85%A5%E8%B3%9E%E8%80%85%E7%99%BA%E8%A1%A8
〔作品:『子犬のウメ』〕
https://mr-mrs-abe.com/pages/mr-mrs-abe-arts-culture-prize-winner-%E5%AD%90%E7%8A%AC%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%A1-%E9%BD%8A%E8%97%A4%E6%83%B3
テーマは企業のコンセプトである「梅」です。
公募でSFは採用率が低いのですが、それでも特別賞に選んでいただいたことに感謝です。
本作を書いている途中で、キャラ作りでひとつ突き抜けた感覚があったのですが、いまのところ言語化できていません。
まとまってきたら、ニュースレターで書きたいと思います。
創作のヒントを毎月書いていますので、登録してくれたらうれしいです。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
ありがとうございます。
〔主催者HP〕
https://mr-mrs-abe.com/
〔結果発表〕
https://mr-mrs-abe.com/blogs/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/mr-mrs-abe-arts-culture-prize-%E5%85%A5%E8%B3%9E%E8%80%85%E7%99%BA%E8%A1%A8
〔作品:『子犬のウメ』〕
https://mr-mrs-abe.com/pages/mr-mrs-abe-arts-culture-prize-winner-%E5%AD%90%E7%8A%AC%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%A1-%E9%BD%8A%E8%97%A4%E6%83%B3
テーマは企業のコンセプトである「梅」です。
公募でSFは採用率が低いのですが、それでも特別賞に選んでいただいたことに感謝です。
本作を書いている途中で、キャラ作りでひとつ突き抜けた感覚があったのですが、いまのところ言語化できていません。
まとまってきたら、ニュースレターで書きたいと思います。
創作のヒントを毎月書いていますので、登録してくれたらうれしいです。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
2024年03月01日
第29回高橋源一郎「小説でもどうぞ」で『持つべきものは』が最優秀賞をいただきました。
ありがたいことに、初めて最優秀賞をいただきました。ちなみに佳作は5回、選外佳作は7回。
W選考委員会版だと最優秀賞1回、佳作2回です。
〔高橋源一郎 小説でもどうぞ〕
https://koubo.jp/article/25054
〔作品 齊藤想『持つべきものは』〕
https://koubo.jp/article/26040
本作はある女性作家の短編小説の構造を研究し、その構造をベースに作成した作品です。
自分は印象に残った作品のマネをよくします。自分が良いと感じた作品のエッセンスを吸収したいからです。
だれのどの作品、というのが気になる方は、4/5発行のニュースレターで公開します。
基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)しています。
完全無料ですので、ぜひとも登録を!
※よろしければ新メルマガに登録を! 新規登録の特典付き!
W選考委員会版だと最優秀賞1回、佳作2回です。
〔高橋源一郎 小説でもどうぞ〕
https://koubo.jp/article/25054
〔作品 齊藤想『持つべきものは』〕
https://koubo.jp/article/26040
本作はある女性作家の短編小説の構造を研究し、その構造をベースに作成した作品です。
自分は印象に残った作品のマネをよくします。自分が良いと感じた作品のエッセンスを吸収したいからです。
だれのどの作品、というのが気になる方は、4/5発行のニュースレターで公開します。
基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)しています。
完全無料ですので、ぜひとも登録を!
※よろしければ新メルマガに登録を! 新規登録の特典付き!
2024年02月03日
第28回高橋源一郎「小説でもどうぞ」で『禁酒禁煙禁ギャンブル』が佳作をいただきました。
ありがたいことに、5回目の佳作です。ちなみに選外佳作7回。
W選考委員会版だと最優秀賞1回、佳作2回です。
※よろしければ新メルマガに登録を! 新規登録の特典付き!
〔高橋源一郎 小説でもどうぞ〕
https://koubo.jp/article/25054
〔作品 齊藤想『禁酒禁煙禁ギャンブル』〕
https://koubo.jp/article/25082
本作は擬人法の応用です。
えっどこがと思われますが、途中で酒や煙草と思われる小道具を登場させておいて、実は違いました、という流れは完全に擬人法です。
オチはインフレーション技法です。
(続きは3月5日発行のメルマガで)
―――――
という感じで、自分のメルマガでちょっとした解説を書いています。
毎月、創作に役立つミニ知識をメルマガで公開していますので、ぜひとも登録を。
もちろん無料です!
※よろしければ新メルマガに登録を! 新規登録の特典付き!
W選考委員会版だと最優秀賞1回、佳作2回です。
※よろしければ新メルマガに登録を! 新規登録の特典付き!
〔高橋源一郎 小説でもどうぞ〕
https://koubo.jp/article/25054
〔作品 齊藤想『禁酒禁煙禁ギャンブル』〕
https://koubo.jp/article/25082
本作は擬人法の応用です。
えっどこがと思われますが、途中で酒や煙草と思われる小道具を登場させておいて、実は違いました、という流れは完全に擬人法です。
オチはインフレーション技法です。
(続きは3月5日発行のメルマガで)
―――――
という感じで、自分のメルマガでちょっとした解説を書いています。
毎月、創作に役立つミニ知識をメルマガで公開していますので、ぜひとも登録を。
もちろん無料です!
※よろしければ新メルマガに登録を! 新規登録の特典付き!
2024年01月11日
第7回小説でもどうぞW選考委員版で佳作をいただきました。
ありがたいことに、2回目の佳作をいただきました。
テーマは「神」で、作品名は『声神様』です。
ちなみに最優秀を1回いただいています。
なお、W選考委員会版ではない通常版だと、佳作4回・選外佳作7回です。
〔小説でもどうぞW選考員会版(第7回・結果発表、選考会)〕
https://koubo.jp/article/23761
〔作品〕
『声神様』 齊藤想
https://koubo.jp/article/23963
両先生の評価としては△です。
篠田先生から「武装蜂起まで行って欲しい」という非常に難易度の高い課題を出されてしまいました。
意図としてはエンタメとして盛り上がり不足ということだと思います。
自分の手持ちの掌編パターンに、篠田先生が意図するパターンがないので、これは自分にとって新たなチャレンジですね。
いいパターンを作れるように、考えてみたいです。
佳作の回数を積み重ねられるように、これからも頑張っていきたいと思います。
―――――
毎月、創作に役立つミニ知識をメルマガで公開していますので、ぜひとも登録を。
もちろん無料です!
【サイトーマガジン】
https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/
テーマは「神」で、作品名は『声神様』です。
ちなみに最優秀を1回いただいています。
なお、W選考委員会版ではない通常版だと、佳作4回・選外佳作7回です。
〔小説でもどうぞW選考員会版(第7回・結果発表、選考会)〕
https://koubo.jp/article/23761
〔作品〕
『声神様』 齊藤想
https://koubo.jp/article/23963
両先生の評価としては△です。
篠田先生から「武装蜂起まで行って欲しい」という非常に難易度の高い課題を出されてしまいました。
意図としてはエンタメとして盛り上がり不足ということだと思います。
自分の手持ちの掌編パターンに、篠田先生が意図するパターンがないので、これは自分にとって新たなチャレンジですね。
いいパターンを作れるように、考えてみたいです。
佳作の回数を積み重ねられるように、これからも頑張っていきたいと思います。
―――――
毎月、創作に役立つミニ知識をメルマガで公開していますので、ぜひとも登録を。
もちろん無料です!
【サイトーマガジン】
https://www.arasuji.com/mailmagazine/saitomagazine/
2023年10月21日
第1回ひらづみ文学賞エンタメ部門で佳作をいただきました。
第1回ひらずみ文学賞 エンタメ部門 で佳作をいただきました。
〔第1回ひらづみ文学賞 受賞作の発表〕
https://bar.hiradumi.jp/hiradumiliteraryaward1/
作品名は『スーサイド・テスト』になります。
直訳すると『自殺テスト』ですね。
元々は創元社SF短編に応募して予選落ちした作品です。
ただ、作品そのものの出来栄えについては、自信があったというか、かなりお気に入りでした。
そのため、数年たった時代背景を少しだけ修正して、再応募してみたという感じです。
今後とも受賞回数を増やせるように、頑張っていきたいと思います。
〔第1回ひらづみ文学賞 受賞作の発表〕
https://bar.hiradumi.jp/hiradumiliteraryaward1/
作品名は『スーサイド・テスト』になります。
直訳すると『自殺テスト』ですね。
元々は創元社SF短編に応募して予選落ちした作品です。
ただ、作品そのものの出来栄えについては、自信があったというか、かなりお気に入りでした。
そのため、数年たった時代背景を少しだけ修正して、再応募してみたという感じです。
今後とも受賞回数を増やせるように、頑張っていきたいと思います。