2025年02月05日

【公募情報】第29回高橋書店手帳大賞(短文・4/30〆)

短文系公募では屈指の高額賞金です。

〔主催者HP〕
https://www.takahashishoten.co.jp/techotaisyo/oubo/meigen/

募集内容は例年通りで、「思わず手帳にメモしたくなった身近な人の名言」です。
過去の受賞作品が主催者HPに掲載されていますが、名言というより、基本的には人を元気にしてくれる言葉が選ばれている気がします。
それと言葉だけでなく、言葉が出てきたときのシチュエーションも大事なのかなと。
応募締切は令和7年4月30日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :身近な人の名言
大  賞:賞金100万
制限文字数:100文字以内
応募締切:令和7年4月30日
応募方法:主催者HP
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビア川柳・短歌2025の短歌部門で入選しました。

ビア川柳・短歌2025の短歌部門で入選しました。
動画で10分17秒あたりからです。
https://www.jbja.jp/archives/55626

「若い」「青春だね」とのコメントをいただきました。
実際はオヤジ同士の飲み会をイメージしていたり(汗)

これからも入選できるよう頑張ります!


〔過去受賞歴等〕
【短編関係】
・第6回創元社SF短編賞 最終選考(『桜ゼミ』)
・第1回Mr. & Mrs. Abe Arts & Culture Prize
  プラナスミューメ特別賞(『子犬のウメ』)
・第1回ひらずみ文学賞 エンタメ部門 佳作(『スーサイド・テスト』)
・茶柱文学賞 佳作(『技術官僚の夏』)
・第1回日本ストーリーデザイン大賞 銀賞(『温泉怪獣あたみん』)
・第7回大阪ショートショート 最優秀賞(『途切れた風景』)
・フーコーの短編小説コンテスト 優秀賞
 ※フーコー「短編小説」傑作選(10)に収録(『ダイレクトメール』)

【雑誌・公募ガイド関係】
・公募ガイド社
  小説でもどうぞ 最優秀賞1回、佳作5回
  小説でもどうぞW選考委員版 最優秀賞1回 佳作4回
  TO-BE小説工房 佳作2回
  小説虎の穴 佳作1回
・Yomeba!ショートショート募集 入選2回
  ※『ショートショートの宝箱5』に収録(『産負人科』)
・小説現代ショートショートコンテスト 入選2回
  ※『ショートショートの花束7』に収録(『オレンジの家』)
・SFマガジン・リーダーズストーリー 掲載12回

【短文関係】
・第12回人権ショートレター 優秀賞

【児童文学関係】
・『こわい!闇玉』 掲載 (『冷たい笑み』)
・『もしかして大事件?!(大好きミステリー⑨)』掲載(『お助けマンはだれだ!』)

【短歌・俳句・川柳】
 ビア川柳・短歌2025 入選
 第6回光友会福祉川柳 佳作
 田子にんにく川柳 入選

【海外の雑誌 4回収録】
 4 Star Stories/Short Short Story Issue3:『Abduction』
 AHF Magazine 8:『Durability test』
 Aphelion-webzine:『For Humanity Today and Tomorrow』
 CommuterLit:『Cosmic Funeral』
posted by 齊藤 想 at 15:00| Comment(0) | 受賞報告・自作掲載 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近の日常【令和7年2月第1週】

〔成人式の話〕
最近の成人式はユーチューブで配信される。
もうそんな時代です。
祝辞を粛々と読み上げるだけかなあとか思っていたら、いろいろなひとたちのパフォーマンスが始まった。
地元出身なのかなあ、知らない名前ばかりが次々とでてきまして。
司会進行は新成人みたいで若くて、不器用で、ほほえましいというかなんというか。
急に手作り感が現れました。
自分が成人したときには、思いもしなかった時代になりました。はい。


〔大掃除の話その4:年末にデータをコピーした話〕
1回ハードディスクがクラッシュしてから、いろいろと慎重になっている。
データは基本的に外付けハードディスクに保存しているが、念のためにサブのハードディスクにバックアップを取っている。
最初は年2回だったけど、だんだん面倒になって、いまは年1回。年末の恒例行事です。
で今年は認識しないと思ったら、どうも外付ハードディスクがUSB3.0に対応していないっぽい。
まあ、たまにしか使わないからいいんですけども。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする