5月16日は「旅の日」です。
〔主催者HP〕
https://tabipen.jp/news/77074/
「旅の日」は日本旅のペンクラブが昭和63年に提唱して誕生したそうです。
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅だった5月16日(陰暦3月27日)を「旅の日」と定めたそうですが、世間的な認知度はいまいちかなあ、という感じがします。
本公募は「旅」をテーマにした募集になります。
前回は5400通と応募が殺到する人気公募です。それだけ旅行好きが多いのかなと思います。
応募締切は令和7年3月15日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :旅
賞 :賞金3万円+休暇村全村共通ペア宿泊券と産直品
応募締切:令和7年3月15日
応募方法:主催者HP、はがき、メール
2025年02月28日
創作状況【令和7年2月第4週】
つば九郎の演者が亡くなっていたことにショックです。
【第209回のメュー】
◆こんな公募に挑戦しました・第4回水の都おおがき短編小説コンクール
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第40回)
◆プラスのショートショート1~3
◆公募情報数点
来月は、水の都おおがき短編小説コンクールに応募したときの反省記です。今年応募を検討しているひとには参考になるかも、ならないかも。
3月発行は3月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
【ショートショートガーデン】
目標とする100の折り返し点がようやく見えてきました。
〔名画でショート046『Elle』(ギュスターヴ=アドルフ・モッサ)〕
https://short-short.garden/S-uCTyaY
【小説でもどうぞ】
第44回のテーマ「習慣」の第1作~第3作までまとめて推敲する。
第1作と第2作はこんな感じかなあ。あとは最終推敲ぐらい。
第3作は少し考え直す。風景的な作品なので多数のキャラが次々と登場しますが、主人公も含めてほとんど絵に近い存在。意図的にそうしているのですが、流石に極端かなあと思いなおして、少しだけ特徴を書いてみる。字数が増えたので余計な部分はカット。
良くなったような、作品としての特長が減ったような。自己評価は本当に難しい。
【さばえ近松文学賞】
原稿用紙10枚内、応募締切6月30日、発表は9月中旬、募集内容は恋愛小説。
ちよだ文学賞を応募した後に推敲開始予定なので、予定だと3月中旬~下旬ころ。
3月、4月と推敲して、5月応募予定。いまのところですが。
【ちよだ文学賞】
40×40で10~30枚、4月18日〆、10月末発表
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/bungaku/boshu.html
「第45回小説でもどうぞ」のテーマが発表されて、3作書き終わたら最終推敲の予定。
そのスケジュールだと、3月下旬ころ応募見込み。
少し時間を空けて推敲を繰り返すのが、自分のパターン。
【水の都おおがき短編小説コンクール】
原稿用紙10枚内、8/31締切、受賞者には12月中旬通知
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-01-24
23日発表ですね。受賞作を読み、分析してから今年度応募作の推敲を開始します。
【星新一賞】
制限文字数10,000字以内、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24-1
結果が発表され、受賞作を読んでから今年応募作の推敲を開始します。はい。
【坊っちゃん文学賞】
制限文字数4000字、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-21-1
受賞作が発表されたので順番に読みます。
佳 作:三上智広『トロッコ問題×問題』
トロッコ問題によって殺人容疑を掛けられたトロッコが取り調べを受ける話です。
この作品ですが、冒頭1行が絶品すし、基本アイデアが素晴らしいです。導入部の刑事とトロッコのやりとりが面白いです。2人(1人と1台?)のキャラもしっかり書き分けられています。
弱点としては中盤がやや長いのと、オチにもうひと工夫といったところでしょうか。AIの話がでてきますが、それが何かに繋がるわけでもなく、いかにも字数調整といった感じです。あとトロッコに腕や顔があるのか、という疑問も。
ラストはちょっとすっぽ抜けですね。そこが残念。
全体的に質の高い作品だと思います。
~以下は結果待ち~
【新潟文学賞】
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-18-1
SS部門は400~1000字、11月30日締め切り、2月上旬発表
NIIKEI新聞に記事がでていて、1次審査は終了。
応募者多数のため、発表は4月にずれ込むらしい。主催者がアップアップになるぐらいなので、来年も続くのかどうか不安です。
【『ラストで君は「まさか!」と言う』文学賞】
3,500文字以内、12/31締切、2月末1次選考・3月末最終発表。テーマは「ホラー」「泣ける」「恋愛」
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-25-4
テーマごと1作の計3つ応募。2月末の1次選考の結果待ちです。
【小さな小さな文学賞vol2 第3回ビールのある風景】
800字以内で10月31日締切、発表は3月1日
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24
あとは発表まで待ちですね。気が付いたら発表日が近づいてきました。
【その他】
・きのこde大喜利に応募する。2月末に発表
・きのこ川柳(2025/02)に応募。3月にノミネート発表
・福島エール川柳は応募済み。3月発表予定。
・第9回健康のため水を飲もう川柳に応募する。3月下旬発表。
・第2回和漢川柳に3作応募してみた。3月下旬発表。
・おーいお茶新俳句に3作応募した。今回はサクラで揃える。10月下旬発表。
・第19回手帳大賞に応募する。昔の小さな思い出。11月発表。
・15年記念つや姫川柳コンテストに応募。発表時期不明。
・第5回銭湯川柳コンテスト(冬)に応募。発表時期不明。
【第209回のメュー】
◆こんな公募に挑戦しました・第4回水の都おおがき短編小説コンクール
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第40回)
◆プラスのショートショート1~3
◆公募情報数点
来月は、水の都おおがき短編小説コンクールに応募したときの反省記です。今年応募を検討しているひとには参考になるかも、ならないかも。
3月発行は3月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
【ショートショートガーデン】
目標とする100の折り返し点がようやく見えてきました。
〔名画でショート046『Elle』(ギュスターヴ=アドルフ・モッサ)〕
https://short-short.garden/S-uCTyaY
【小説でもどうぞ】
第44回のテーマ「習慣」の第1作~第3作までまとめて推敲する。
第1作と第2作はこんな感じかなあ。あとは最終推敲ぐらい。
第3作は少し考え直す。風景的な作品なので多数のキャラが次々と登場しますが、主人公も含めてほとんど絵に近い存在。意図的にそうしているのですが、流石に極端かなあと思いなおして、少しだけ特徴を書いてみる。字数が増えたので余計な部分はカット。
良くなったような、作品としての特長が減ったような。自己評価は本当に難しい。
【さばえ近松文学賞】
原稿用紙10枚内、応募締切6月30日、発表は9月中旬、募集内容は恋愛小説。
ちよだ文学賞を応募した後に推敲開始予定なので、予定だと3月中旬~下旬ころ。
3月、4月と推敲して、5月応募予定。いまのところですが。
【ちよだ文学賞】
40×40で10~30枚、4月18日〆、10月末発表
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/bungaku/boshu.html
「第45回小説でもどうぞ」のテーマが発表されて、3作書き終わたら最終推敲の予定。
そのスケジュールだと、3月下旬ころ応募見込み。
少し時間を空けて推敲を繰り返すのが、自分のパターン。
【水の都おおがき短編小説コンクール】
原稿用紙10枚内、8/31締切、受賞者には12月中旬通知
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-01-24
23日発表ですね。受賞作を読み、分析してから今年度応募作の推敲を開始します。
【星新一賞】
制限文字数10,000字以内、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24-1
結果が発表され、受賞作を読んでから今年応募作の推敲を開始します。はい。
【坊っちゃん文学賞】
制限文字数4000字、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-21-1
受賞作が発表されたので順番に読みます。
佳 作:三上智広『トロッコ問題×問題』
トロッコ問題によって殺人容疑を掛けられたトロッコが取り調べを受ける話です。
この作品ですが、冒頭1行が絶品すし、基本アイデアが素晴らしいです。導入部の刑事とトロッコのやりとりが面白いです。2人(1人と1台?)のキャラもしっかり書き分けられています。
弱点としては中盤がやや長いのと、オチにもうひと工夫といったところでしょうか。AIの話がでてきますが、それが何かに繋がるわけでもなく、いかにも字数調整といった感じです。あとトロッコに腕や顔があるのか、という疑問も。
ラストはちょっとすっぽ抜けですね。そこが残念。
全体的に質の高い作品だと思います。
~以下は結果待ち~
【新潟文学賞】
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-18-1
SS部門は400~1000字、11月30日締め切り、2月上旬発表
NIIKEI新聞に記事がでていて、1次審査は終了。
応募者多数のため、発表は4月にずれ込むらしい。主催者がアップアップになるぐらいなので、来年も続くのかどうか不安です。
【『ラストで君は「まさか!」と言う』文学賞】
3,500文字以内、12/31締切、2月末1次選考・3月末最終発表。テーマは「ホラー」「泣ける」「恋愛」
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-25-4
テーマごと1作の計3つ応募。2月末の1次選考の結果待ちです。
【小さな小さな文学賞vol2 第3回ビールのある風景】
800字以内で10月31日締切、発表は3月1日
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24
あとは発表まで待ちですね。気が付いたら発表日が近づいてきました。
【その他】
・きのこde大喜利に応募する。2月末に発表
・きのこ川柳(2025/02)に応募。3月にノミネート発表
・福島エール川柳は応募済み。3月発表予定。
・第9回健康のため水を飲もう川柳に応募する。3月下旬発表。
・第2回和漢川柳に3作応募してみた。3月下旬発表。
・おーいお茶新俳句に3作応募した。今回はサクラで揃える。10月下旬発表。
・第19回手帳大賞に応募する。昔の小さな思い出。11月発表。
・15年記念つや姫川柳コンテストに応募。発表時期不明。
・第5回銭湯川柳コンテスト(冬)に応募。発表時期不明。
2025年02月27日
【映画】交渉人
人質交渉人を主人公とした異色サスペンスです。
主人公は敏腕人質交渉人であるダニーです。演じるのはサミュエル・ジャクソン。
映画の冒頭で彼の手腕が描かれ(ヒーロー物と同じ構成)、それから本格的なストーリーに入っていきます。
ダニーは同僚から署内で警察年金の横領があることを知らされます。内務調査居局長のニーバウムも絡んでいるため、告発する先がありません。
その後、同僚は殺害され、主人公は仕組まれて同僚殺害と横領の犯人にされてしまいます。
主人公は身の潔白を証明するために、内務調査局に押し入り、人質を取って交渉を開始します。
交渉相手として指定したのは、署外の人間で敏腕人質交渉人として知られたセイビアンです。
セイビアンは犯人も人質も殺さないがモットーですが、警察はすぐに強行突入したがります。
セイビアンは警察を必死に止めますが、無視されます。
こうしたギリギリのせめぎあいの中で、ダニーとセイビアンは事件の真相に迫っていきます。
という感じの映画です。
実に面白い映画でした。
この手の作品は、敵が強ければ強いほど盛り上がりますが、なにしろダニーはひとりで警察全体を敵に回しています。
セイビアンも役割としては支援者ですが、警察側の人質交渉人なので単純に味方するわけではありません。むしろ敵側です。
しかしダニーとの共通性「無暗な突入を避け、人を殺さない」で結ばれているのと、警察の怪しげな動きで、ダニーのことを信じるようになります。
この、ダニーとセイビアンの信念を同じにするところが、設定として絶妙です。
映画の後半で、セイビアンは人質交渉人の役を下ろされます。
これが主人公の新たなピンチですが、そのおかげでセイビアンは現場を離れることが可能となり、それがダニーの脱出を助けます。
ピンチをチャンスにかえる。
この辺りの脚本、構成が絶妙です。
ミステリらしく、謎や秘密の開示が、断続的になされるのも良いです。
製作費50百万ドルですが、北米興行収入は45百万ドルと伸びていません。全世界の興行収入を加えても、おそらくは赤字でしょう。
この手のストーリーは、米国では受けないのかもしれません。
日本人的にはとても面白いです。
人質交渉人を主人公とした映画を楽しみたいひとのために!
主人公は敏腕人質交渉人であるダニーです。演じるのはサミュエル・ジャクソン。
映画の冒頭で彼の手腕が描かれ(ヒーロー物と同じ構成)、それから本格的なストーリーに入っていきます。
ダニーは同僚から署内で警察年金の横領があることを知らされます。内務調査居局長のニーバウムも絡んでいるため、告発する先がありません。
その後、同僚は殺害され、主人公は仕組まれて同僚殺害と横領の犯人にされてしまいます。
主人公は身の潔白を証明するために、内務調査局に押し入り、人質を取って交渉を開始します。
交渉相手として指定したのは、署外の人間で敏腕人質交渉人として知られたセイビアンです。
セイビアンは犯人も人質も殺さないがモットーですが、警察はすぐに強行突入したがります。
セイビアンは警察を必死に止めますが、無視されます。
こうしたギリギリのせめぎあいの中で、ダニーとセイビアンは事件の真相に迫っていきます。
という感じの映画です。
実に面白い映画でした。
この手の作品は、敵が強ければ強いほど盛り上がりますが、なにしろダニーはひとりで警察全体を敵に回しています。
セイビアンも役割としては支援者ですが、警察側の人質交渉人なので単純に味方するわけではありません。むしろ敵側です。
しかしダニーとの共通性「無暗な突入を避け、人を殺さない」で結ばれているのと、警察の怪しげな動きで、ダニーのことを信じるようになります。
この、ダニーとセイビアンの信念を同じにするところが、設定として絶妙です。
映画の後半で、セイビアンは人質交渉人の役を下ろされます。
これが主人公の新たなピンチですが、そのおかげでセイビアンは現場を離れることが可能となり、それがダニーの脱出を助けます。
ピンチをチャンスにかえる。
この辺りの脚本、構成が絶妙です。
ミステリらしく、謎や秘密の開示が、断続的になされるのも良いです。
製作費50百万ドルですが、北米興行収入は45百万ドルと伸びていません。全世界の興行収入を加えても、おそらくは赤字でしょう。
この手のストーリーは、米国では受けないのかもしれません。
日本人的にはとても面白いです。
人質交渉人を主人公とした映画を楽しみたいひとのために!
【書評】中野京子『画家とモデル 宿命の出会い』
画家とモデルというより、画家の人生に焦点をあてています。
取り上げられているのは18人です。
中世だと宮廷画家兼官僚として酷使されたベラスケス、破滅型の人生を送ったレンブランドもいますが、画家とモデルという意味ではサージェントとワイエスでしょうか。
サージェント(1856-1925)は肖像画家として活躍しましたが、生涯独身で、浮いた話もなく、絵と旅が人生のような生涯を送りました。
ところが、死後30年たって、情熱的な男性ヌード画が発見されて大騒ぎになります。
これぞ秘めたモデルとの恋です。
モデルというと美女ですが、ワイエス(1917-2009)が選んだのはヘルガという名前の普通の中年農婦です。
ヘルガが37歳のとにきモデルとしてスカウトして、15年間も描き続けました。
しかもその間、一切秘密にしていました。
すごく不思議です。
画家の人生としては、ヴァラドンとユリトロの母子も強烈です。母子とも画家ですが、人妻なのにユリトロが連れてきた画家仲間と恋に落ち、離婚して再婚してしまいます。息子の友達と結婚。なんだかなあ。
レンピッカは絵だけでなく人生も強烈です。
画家とモデルとの出会いについて読みたいひとのために!
取り上げられているのは18人です。
中世だと宮廷画家兼官僚として酷使されたベラスケス、破滅型の人生を送ったレンブランドもいますが、画家とモデルという意味ではサージェントとワイエスでしょうか。
サージェント(1856-1925)は肖像画家として活躍しましたが、生涯独身で、浮いた話もなく、絵と旅が人生のような生涯を送りました。
ところが、死後30年たって、情熱的な男性ヌード画が発見されて大騒ぎになります。
これぞ秘めたモデルとの恋です。
モデルというと美女ですが、ワイエス(1917-2009)が選んだのはヘルガという名前の普通の中年農婦です。
ヘルガが37歳のとにきモデルとしてスカウトして、15年間も描き続けました。
しかもその間、一切秘密にしていました。
すごく不思議です。
画家の人生としては、ヴァラドンとユリトロの母子も強烈です。母子とも画家ですが、人妻なのにユリトロが連れてきた画家仲間と恋に落ち、離婚して再婚してしまいます。息子の友達と結婚。なんだかなあ。
レンピッカは絵だけでなく人生も強烈です。
画家とモデルとの出会いについて読みたいひとのために!
2025年02月26日
【公募情報】令和6年度一茶双樹記念館俳句大会(俳句・3/15〆)
「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」は有名です。
〔主催者HP〕
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/event/1014026/1044638.html
小林一茶は親しみやすい俳句で有名です。
・雀の子そこのけそこのけお馬が通る
・やれ打つな蠅が手をすり足をする
・やせ蛙負けるな一茶是にあり
などは誰もが一度は目にしたことがあると思います。
本公募は流山市にある小林一茶を記念した「一茶双樹記念館」の募集になります。
基本的に毎月締切ですが、令和6年度の最終は令和7年3月15日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:俳句
テーマ :当季雑詠(その季節の季語を使って自由な題材で詠むこと)
最優秀賞:岩手県特産品1万円相当
応募締切:令和7年3月15日
応募方法:郵送
〔主催者HP〕
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/event/1014026/1044638.html
小林一茶は親しみやすい俳句で有名です。
・雀の子そこのけそこのけお馬が通る
・やれ打つな蠅が手をすり足をする
・やせ蛙負けるな一茶是にあり
などは誰もが一度は目にしたことがあると思います。
本公募は流山市にある小林一茶を記念した「一茶双樹記念館」の募集になります。
基本的に毎月締切ですが、令和6年度の最終は令和7年3月15日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:俳句
テーマ :当季雑詠(その季節の季語を使って自由な題材で詠むこと)
最優秀賞:岩手県特産品1万円相当
応募締切:令和7年3月15日
応募方法:郵送
最近の日常【令和7年2月第3週】
〔新しい電気シェーバーを購入した話〕
いままで使っていた電気シェーバーだとときおり血が出るようになった。
外刃と内刃を交換すればいいんだろうけど、けっこう高いので、いっそうのこと買い替えることにした。
ということで、3枚刃から4枚刃にバージョンアップしてみる。充電式で2万円台の商品です。
使ってみた感覚は、ヘッドがでかい。深剃りというより肌にソフトといった印象です。
顎の下は意外とそれるが、完ぺきではない。
トータルではまあまあでしょうか。まあ電気シェーバーなので、足りない部分は安全剃刀を使えばいいだけなんですけども。
〔大学用のノートPCを購入した話〕
いまの大学生はノートPC購入が必修。
で、そのノートPCの条件が細かい。見るとCPUとか明らかにハイスペックだし(技術系の大学でもないのに)、HD容量なんて外付の記憶媒体を利用すればいいのでそんなにいらんだろう。オフィスでなくても安い代替製品でもいいじゃないか。
とかいろいろ思うけど、仕方がないので学校規準に合致する製品にする。
とかとかいろいろ探しましたが、いまはノートPC高いのね。
5万前後という感覚は、遠い昔のこと。
持ち運びを考えて軽量かつ長時間駆動を選んだ結果、お値段17万前後なり。
いままで使っていた電気シェーバーだとときおり血が出るようになった。
外刃と内刃を交換すればいいんだろうけど、けっこう高いので、いっそうのこと買い替えることにした。
ということで、3枚刃から4枚刃にバージョンアップしてみる。充電式で2万円台の商品です。
使ってみた感覚は、ヘッドがでかい。深剃りというより肌にソフトといった印象です。
顎の下は意外とそれるが、完ぺきではない。
トータルではまあまあでしょうか。まあ電気シェーバーなので、足りない部分は安全剃刀を使えばいいだけなんですけども。
〔大学用のノートPCを購入した話〕
いまの大学生はノートPC購入が必修。
で、そのノートPCの条件が細かい。見るとCPUとか明らかにハイスペックだし(技術系の大学でもないのに)、HD容量なんて外付の記憶媒体を利用すればいいのでそんなにいらんだろう。オフィスでなくても安い代替製品でもいいじゃないか。
とかいろいろ思うけど、仕方がないので学校規準に合致する製品にする。
とかとかいろいろ探しましたが、いまはノートPC高いのね。
5万前後という感覚は、遠い昔のこと。
持ち運びを考えて軽量かつ長時間駆動を選んだ結果、お値段17万前後なり。
2025年02月25日
【映画】バグダット・カフェ
主題歌『コーリング・ユー』が世界的大ヒットになった映画です。

『バグダット・カフェ』は知らなくても『コーリング・ユー』を聞いたことのあるひとは多いと思います。
タイトルだけでは分からなくても、曲を聞けば「これか」と思います。
それだけ、インパクトのあるメロディーと歌詞です。
ということで映画ですが、舞台はラスベガスの郊外の砂漠地帯にあるバグダット・カフェ。
ここはカフェだけでなく、モーテルとガソリンスタンドも併設されています。何人かの常連客を相手に、細々と営業を続けています。
主人は中年黒人女性で、赤ん坊の孫もいます。
いつもイライラしていて、旦那に当たり散らして旦那は逃げています。
そんなカフェに、ドイツの中年女性が流れ着きます。彼女も旦那と喧嘩してひとりでここまで歩いてきたのです。
彼女は勝手に店の掃除をしたり、女主人の家族と仲良くなったりして、女主人をいらつかせます。
しかし、特技の手品で観客の心をつかみ、いつしか家族同然の扱いになっていきます。
ただビザの関係で労働はできませんし、滞在期間も限られます。
この問題を解決する方法として、常連客からプロポーズされるところで映画は終わります。
これ、通向けの映画かな、という感じがしました。
物語に抑揚があるわけではなく、基本的には淡々としており、舞台は一貫してバグダット・カフェの内部で終わります。
基本的には再生の物語で、バラバラだった家族が、ドイツ人女性という異分子が入り込むことで、新たな絆が生まれるという構成です。
ラストに向けて、細かいエピソードがひたすら積み重ねられていきます。
興行収入は伸びませんでしたが、何度か再上映されたそうで、根強い人気を持つ映画かと思います。
インパクト十分の名曲『コーリング・ユー』を映画の中で楽しみたいひとのために!

バグダッド・カフェ ニュー・ディレクターズ・カット版 Blu-ray
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 2010/06/26
- メディア: Blu-ray
『バグダット・カフェ』は知らなくても『コーリング・ユー』を聞いたことのあるひとは多いと思います。
タイトルだけでは分からなくても、曲を聞けば「これか」と思います。
それだけ、インパクトのあるメロディーと歌詞です。
ということで映画ですが、舞台はラスベガスの郊外の砂漠地帯にあるバグダット・カフェ。
ここはカフェだけでなく、モーテルとガソリンスタンドも併設されています。何人かの常連客を相手に、細々と営業を続けています。
主人は中年黒人女性で、赤ん坊の孫もいます。
いつもイライラしていて、旦那に当たり散らして旦那は逃げています。
そんなカフェに、ドイツの中年女性が流れ着きます。彼女も旦那と喧嘩してひとりでここまで歩いてきたのです。
彼女は勝手に店の掃除をしたり、女主人の家族と仲良くなったりして、女主人をいらつかせます。
しかし、特技の手品で観客の心をつかみ、いつしか家族同然の扱いになっていきます。
ただビザの関係で労働はできませんし、滞在期間も限られます。
この問題を解決する方法として、常連客からプロポーズされるところで映画は終わります。
これ、通向けの映画かな、という感じがしました。
物語に抑揚があるわけではなく、基本的には淡々としており、舞台は一貫してバグダット・カフェの内部で終わります。
基本的には再生の物語で、バラバラだった家族が、ドイツ人女性という異分子が入り込むことで、新たな絆が生まれるという構成です。
ラストに向けて、細かいエピソードがひたすら積み重ねられていきます。
興行収入は伸びませんでしたが、何度か再上映されたそうで、根強い人気を持つ映画かと思います。
インパクト十分の名曲『コーリング・ユー』を映画の中で楽しみたいひとのために!
【書評】中野京子『異形のものたち 絵画のなかの「怪」を読む』
中野京子による軽妙な絵画エッセイ、妖怪編です。

本書は7章に分かれています。
人獣、ヘビ、悪魔と天使、キメラといった分かり易い妖怪もいれば、ただならぬ気配、魑魅魍魎、といった漠然とした章もあります。
妖怪と言えば、ヒロニムス・ボスでしょうか。
『快楽の園 地獄編』が紹介されていますが、枯れ木男とか、豚の修道女とか、奇妙な生物のオンパレードです。よくよく考えたら、1500年前後の絵なんですよね。センスに驚きです。
ボスの少し後になるブリューゲルも『反逆天使の堕落』でボスのような絵を描いていることを初めて知りました。
こちらは1562年です。
ボスと同世代のコジモ『森の火事』も不思議な味があります。逃げ惑う動物たちの中に、人面獣が潜んでいます。こちらは1505年ころの作品です。
インパクトといえば、アドルフ・モッサ『エル』も強烈です。童顔に巨乳の魔女。日本のアニメのようですが、これは1905年の作品です。
西洋絵画を違った視点で楽しみたいひとのために!

異形のものたち: 絵画のなかの「怪」を読む (NHK出版新書 651)
- 作者: 中野 京子
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2021/04/12
- メディア: 新書
本書は7章に分かれています。
人獣、ヘビ、悪魔と天使、キメラといった分かり易い妖怪もいれば、ただならぬ気配、魑魅魍魎、といった漠然とした章もあります。
妖怪と言えば、ヒロニムス・ボスでしょうか。
『快楽の園 地獄編』が紹介されていますが、枯れ木男とか、豚の修道女とか、奇妙な生物のオンパレードです。よくよく考えたら、1500年前後の絵なんですよね。センスに驚きです。
ボスの少し後になるブリューゲルも『反逆天使の堕落』でボスのような絵を描いていることを初めて知りました。
こちらは1562年です。
ボスと同世代のコジモ『森の火事』も不思議な味があります。逃げ惑う動物たちの中に、人面獣が潜んでいます。こちらは1505年ころの作品です。
インパクトといえば、アドルフ・モッサ『エル』も強烈です。童顔に巨乳の魔女。日本のアニメのようですが、これは1905年の作品です。
西洋絵画を違った視点で楽しみたいひとのために!
2025年02月24日
【SS】齊藤想『スタントマン』(ChatGPT_92点)
ネタの考えかたは先週の『人材斡旋』と同じです。演技をするのに顔もクレジットもされない裏方、スタントマンをテーマにしてみました。
キャラを考える際に、「尖り」をつけると物語を進めやすくなりますし、オリジナリティが増します。
ということで、具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。次回は2/5発行です。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
―――――
『スタントマン』 齊藤 想
このドラマは、水谷陽一郎の四十年にも渡るスタントマン人生の集大成となるはずだった。
タイトルは『赤穂浪士忠臣蔵』。古くから何度も映像化された、日本人なら誰もが知るストーリーだ。世界的な動画配信サービス会社が資金を提供し、大々的に世界に向けて配信する計画だという。
監督はリアルさを追求する井村誠司。井村監督は浅野内匠頭が切腹するシーンで、本物の刀を使いたいと希望した。
俳優を傷つけたら大ごとだ。切腹シーンにはスタントマンが必要。ということで、陽一郎にオファーがきたのだ。
陽一郎は決心した。切腹シーンは演技ではなく、実際に腹を切ってやろう。このシーンで、水谷陽一郎の名前を世界に知らしめるのだ。
陽一郎は、切腹シーンの練習を始めた。
まずは小型ナイフを目立たない脇腹に刺してみる。けっこう痛い。鎮痛剤で我慢できるレベルではない。部分麻酔をすれば良いのかもしれないが、感覚が無くなると演技に支障が出る。
陽一郎はスタントマンなので顔はでない。しかし、痛みをこらえる体の動き、肌の歪み、皮膚の痙攣の全てが、このワンシーンのために必要なのだ。
結局のところ、痛みに慣れるしかない。かといって、大事な腹を傷つけるわけれにはいかない。
陽一郎の年齢は六十に手が届こうとしている。だが、スタントマンとして日々筋力トレーニングを続けているので、肉体の美しさでは若手に負けない。
下腹を奇麗なまま保つために、陽一郎は太ももにナイフを突き刺して、痛みに慣れる練習をすることにした。
細い針から初めて、次に小型ナイフ、さらには包丁と、徐々に大きくしていく。長年連れ添った妻は、風呂場で体を傷つけている夫を見て「自殺しようとしている!」と救急車を呼んだこともある。
まさに血の出る練習によって、ようやく痛みに慣れてきた。
次の問題は、どの場所にどこまで刀を突き刺すかだ。それなりに血が流れないと、切腹の意味がない。
切腹の作法は腹を真横に切る一文字と縦横に切る十文字がある。切腹のシーンを長々と放映することはないだろう。陽一郎は切腹の方法を横一文字に絞った。
実際に自分の腹を切るのだから、印象的なシーンにしなければならない。皮膚を軽く傷つけるだけでは意味がない。かといって深すぎて重傷を負ったり、死亡したりしては撮影中止になってしまう。
皮膚を突き破り、皮下脂肪まで刀を突き刺すが、内臓は傷つけない。このギリギリのラインを狙うのだ。
深さを決定するために、陽一郎は知り合いの医者にレントゲン撮影を頼み込んだ。
医者に本当の目的を話したら止められるのが分かっているので、撮影上の理由だけで押し通した。医者も怪訝の表情を浮かべていたが、長年の主治医でもあり、スタントマンという仕事の性質上いろいろあるのだろうと深くは追及してこなかった。
研究の結果、ついに理想の深さと位置を特定することがきでた。小腸を傷つけないように、小腸と横行結腸の隙間を狙う。突き刺す深さは表皮と真皮を越えて、皮下組織の途中で止める。
これなら派手に血が出るし、勢い余って深くなっても安全だ。陽一郎はくり返し切腹の練習をした。目印として刀の裏側に小さな傷をつけた。体には目印を付けられないので、何度も練習した。撮影前日は出血に備えて充分な水分を取った。
あとは本番を迎えるだけだ。
撮影当日は大騒動になった。何しろ、だれもスタントマンが実際に腹を切るとは思っていない。陽一郎は刀を勢いよく腹に突き刺し、しかも横に動かしたのだ。
血糊だけでなく、実際の血が溢れる。途中で本物の血だとスタッフが気がついても、井村監督のカットの声がかからないので近づけない。
井村監督からのカットの声がかかったのは、陽一郎が力尽きる寸前だった。慌てて救護担当のスタッフが駆け寄り、陽一郎は救急車で運ばれていった。陽一郎は、救急車の中で、会心の演技にガッツポーズをした。
だが、当然のことながら問題になった。このまま放映するかどうか、配信会社では会議が行われた。
喧々諤々の議論の末、本人の意思であることと、あまりの迫真の演技に、そのまま放映されることが決定された。
ドラマの試写会は無事に完了した。試写会に呼ばれた陽一郎に、監督が満面の笑みで握手を求めてくる。
井村監督は、陽一郎をとにかくほめたたえる。
「水谷さんのスタントは素晴らしい。やはり本物の持つ迫力は別格だ。あまりに水谷さんが素晴らしいので、ぜひとも水谷さんのスタントで撮り直しをしたいシーンがある。協力してくれるかね」
水谷は感動した。ついに認められる日がやってきたのだ。スタントマンとして最高の日だ。水谷陽一郎の伝説はここから始まる。
「もちろんです。ぜひともお願いします。どんなシーンでもこなしてみせます」
「さすがは水谷さんだ」
陽一郎が頭を下げると、井村監督は陽一郎の両手を強く握った。
「では、さっそく吉良上野介が首を切られるシーンの打合せを始めたいのだが」
―――――
キャラを考える際に、「尖り」をつけると物語を進めやすくなりますし、オリジナリティが増します。
ということで、具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。次回は2/5発行です。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
―――――
『スタントマン』 齊藤 想
このドラマは、水谷陽一郎の四十年にも渡るスタントマン人生の集大成となるはずだった。
タイトルは『赤穂浪士忠臣蔵』。古くから何度も映像化された、日本人なら誰もが知るストーリーだ。世界的な動画配信サービス会社が資金を提供し、大々的に世界に向けて配信する計画だという。
監督はリアルさを追求する井村誠司。井村監督は浅野内匠頭が切腹するシーンで、本物の刀を使いたいと希望した。
俳優を傷つけたら大ごとだ。切腹シーンにはスタントマンが必要。ということで、陽一郎にオファーがきたのだ。
陽一郎は決心した。切腹シーンは演技ではなく、実際に腹を切ってやろう。このシーンで、水谷陽一郎の名前を世界に知らしめるのだ。
陽一郎は、切腹シーンの練習を始めた。
まずは小型ナイフを目立たない脇腹に刺してみる。けっこう痛い。鎮痛剤で我慢できるレベルではない。部分麻酔をすれば良いのかもしれないが、感覚が無くなると演技に支障が出る。
陽一郎はスタントマンなので顔はでない。しかし、痛みをこらえる体の動き、肌の歪み、皮膚の痙攣の全てが、このワンシーンのために必要なのだ。
結局のところ、痛みに慣れるしかない。かといって、大事な腹を傷つけるわけれにはいかない。
陽一郎の年齢は六十に手が届こうとしている。だが、スタントマンとして日々筋力トレーニングを続けているので、肉体の美しさでは若手に負けない。
下腹を奇麗なまま保つために、陽一郎は太ももにナイフを突き刺して、痛みに慣れる練習をすることにした。
細い針から初めて、次に小型ナイフ、さらには包丁と、徐々に大きくしていく。長年連れ添った妻は、風呂場で体を傷つけている夫を見て「自殺しようとしている!」と救急車を呼んだこともある。
まさに血の出る練習によって、ようやく痛みに慣れてきた。
次の問題は、どの場所にどこまで刀を突き刺すかだ。それなりに血が流れないと、切腹の意味がない。
切腹の作法は腹を真横に切る一文字と縦横に切る十文字がある。切腹のシーンを長々と放映することはないだろう。陽一郎は切腹の方法を横一文字に絞った。
実際に自分の腹を切るのだから、印象的なシーンにしなければならない。皮膚を軽く傷つけるだけでは意味がない。かといって深すぎて重傷を負ったり、死亡したりしては撮影中止になってしまう。
皮膚を突き破り、皮下脂肪まで刀を突き刺すが、内臓は傷つけない。このギリギリのラインを狙うのだ。
深さを決定するために、陽一郎は知り合いの医者にレントゲン撮影を頼み込んだ。
医者に本当の目的を話したら止められるのが分かっているので、撮影上の理由だけで押し通した。医者も怪訝の表情を浮かべていたが、長年の主治医でもあり、スタントマンという仕事の性質上いろいろあるのだろうと深くは追及してこなかった。
研究の結果、ついに理想の深さと位置を特定することがきでた。小腸を傷つけないように、小腸と横行結腸の隙間を狙う。突き刺す深さは表皮と真皮を越えて、皮下組織の途中で止める。
これなら派手に血が出るし、勢い余って深くなっても安全だ。陽一郎はくり返し切腹の練習をした。目印として刀の裏側に小さな傷をつけた。体には目印を付けられないので、何度も練習した。撮影前日は出血に備えて充分な水分を取った。
あとは本番を迎えるだけだ。
撮影当日は大騒動になった。何しろ、だれもスタントマンが実際に腹を切るとは思っていない。陽一郎は刀を勢いよく腹に突き刺し、しかも横に動かしたのだ。
血糊だけでなく、実際の血が溢れる。途中で本物の血だとスタッフが気がついても、井村監督のカットの声がかからないので近づけない。
井村監督からのカットの声がかかったのは、陽一郎が力尽きる寸前だった。慌てて救護担当のスタッフが駆け寄り、陽一郎は救急車で運ばれていった。陽一郎は、救急車の中で、会心の演技にガッツポーズをした。
だが、当然のことながら問題になった。このまま放映するかどうか、配信会社では会議が行われた。
喧々諤々の議論の末、本人の意思であることと、あまりの迫真の演技に、そのまま放映されることが決定された。
ドラマの試写会は無事に完了した。試写会に呼ばれた陽一郎に、監督が満面の笑みで握手を求めてくる。
井村監督は、陽一郎をとにかくほめたたえる。
「水谷さんのスタントは素晴らしい。やはり本物の持つ迫力は別格だ。あまりに水谷さんが素晴らしいので、ぜひとも水谷さんのスタントで撮り直しをしたいシーンがある。協力してくれるかね」
水谷は感動した。ついに認められる日がやってきたのだ。スタントマンとして最高の日だ。水谷陽一郎の伝説はここから始まる。
「もちろんです。ぜひともお願いします。どんなシーンでもこなしてみせます」
「さすがは水谷さんだ」
陽一郎が頭を下げると、井村監督は陽一郎の両手を強く握った。
「では、さっそく吉良上野介が首を切られるシーンの打合せを始めたいのだが」
―――――
最近の金融・投資【令和7年2月第4週】
〔先週の株式市場〕
自分の持ち株は3日プラスで2日マイナス。前半はいい感じだったけど、後半で急落して結局はトータルマイナス。
もちろん月トータルもマイナスのままです。
この感じだと、2月はトータルマイナスになりそうですね。支出の多い月は、少しでもプラスだと気分的には嬉しいのですが。
〔リックスの株主優待が届いた話〕
だいぶ昔の話です。100株以上でクオカード1000円分、300株以上だと2000円分もらえます。
自分はずっと100株でクオカードをもらい続けています。
名前的には新しそうに見えますが、創業100年を超える老舗です。現場重視の姿勢が好感を持てます。
もう少し株価が下がったら300株まで買い増してもいいんだけども。
まあ、そのときがきましたら、という感じで。
自分の持ち株は3日プラスで2日マイナス。前半はいい感じだったけど、後半で急落して結局はトータルマイナス。
もちろん月トータルもマイナスのままです。
この感じだと、2月はトータルマイナスになりそうですね。支出の多い月は、少しでもプラスだと気分的には嬉しいのですが。
〔リックスの株主優待が届いた話〕
だいぶ昔の話です。100株以上でクオカード1000円分、300株以上だと2000円分もらえます。
自分はずっと100株でクオカードをもらい続けています。
名前的には新しそうに見えますが、創業100年を超える老舗です。現場重視の姿勢が好感を持てます。
もう少し株価が下がったら300株まで買い増してもいいんだけども。
まあ、そのときがきましたら、という感じで。