TKGはもちろん「卵かけご飯」の略です。
〔主催者HP〕
https://tkg.iwakura-kanko.com/senryu_con
主催者は岩倉市・NPO法人いわくら観光振興会
岩倉市は名古屋市の北東にありますが、間に北名古屋市が挟まっているので名古屋市とは隣接していません。
面積も10km2超なので小さい自治体に入ると思います。
そんな岩倉市がTKGプロジェクトを推進しています。
なかなか気合の入ったHPでなかなか楽しめます。
応募締切は令和7年2月14日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :いわくらTKG
金 賞:名古屋コーチン肉半羽分
応募締切:令和7年2月14日
応募方法:主催者HP
2025年01月31日
創作状況【令和7年1月第5週】
イチロー選手が日本人で初めてMLB殿堂入り。素晴らしい快挙です!
【第208回のメュー】
◆こんな公募に挑戦しました・2024さばえ近松文学賞
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第39回)
◆プラスのショートショート1~3
◆公募情報数点
来月は、さばえ文学賞に応募した際の反省点です。今年応募を検討しているひとには参考になるかもです。
2月発行は2月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
【ショートショートガーデン】
名画シリーズは勉強の意味で100まで続ける予定。無駄に頑張ります。
〔名画でショート042『マドリード、1808年5月3日』(フランシスコ・デ・ゴヤ)〕
https://short-short.garden/S-uCTxVj
【小説でもどうぞ】
第43回のテーマは「依存」。第3作はかなり悪戦苦闘しましたが、結果的に満足いく完成度になりました。
もう少し苦労すれば、また新しい技術を獲得できるかもしれない。
いまは、ただ、ふわふわとした感覚。
【さばえ近松文学賞】
原稿用紙10枚内、応募締切6月30日、発表は9月中旬、募集内容は恋愛小説。
2025年の募集要項が発表されました。今年も開催でほっと一安心です。
いま改めて2024年作品の分析中。受賞作と比べて自作が極端に劣っているとは思わないが、やはり鯖江を露骨に入れるべきだったという結論。
初稿は完成しているので、ちよだ文学賞を発射したら推敲に入ります。はい。
【ちよだ文学賞】
40×40で10~30枚、4月18日〆、10月末発表
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/bungaku/boshu.html
地道に2回目の推敲の途中。ようやくキャラのイメージが固まってきたというかなんというか。
基本的にはミステリなのだが、ちょっと強引かなあ。うーん。
【水の都おおがき短編小説コンクール】
原稿用紙10枚内、8/31締切、受賞者には12月中旬通知
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-01-24
受賞作品の発表は2月だと思うので、発表されたら順番に読みます。
もう応募する作品は決めているので、受賞作を読み、その傾向を踏まえて少し手を加える感じで。
~以下は結果待ち~
【伊豆文学賞】
掌編は5枚程度、9/17締切、表紙様式等に決まりあり。1月中旬発表。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-28-1
残念ながら落選です。どうも純文学系のようですね。
今年はどうするか、そのうち考えます。
【新潟文学賞】
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-18-1
SS部門は400~1000字、11月30日締め切り、2月上旬発表
あとは結果を待つだけ。掌編系なので来年もしつこく応募する予定。そのときは、また新潟本を借りてネタ探しみたいな。
【星新一賞】
制限文字数10,000字以内、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24-1
結果が発表され、受賞作を読んでから今年応募作の推敲を開始します。はい。
【坊っちゃん文学賞】
制限文字数4000字、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-21-1
結果が発表され、受賞作を読んでから今年応募作の推敲を開始します。はい。
【『ラストで君は「まさか!」と言う』文学賞】
3,500文字以内、12/31締切、2月末1次選考・3月末最終発表。テーマは「ホラー」「泣ける」「恋愛」
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-25-4
まずは2月末の1次選考の結果待ち。テーマごと1作の計3つ応募。
児童文学風に書いたつもりだけど、つもりじゃダメなんだよなあと弱気ばかり。
【小さな小さな文学賞vol2 第3回ビールのある風景】
800字以内で10月31日締切、発表は3月1日
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24
あとは発表まで待ちですね。発表は3月なので、まだまだ先。
【その他】
・第5回うまい棒川柳は応募済み。1月上旬発表。
・2025ビア川柳・短歌は応募が少ない短歌部門で挑戦。1月中旬発表。
・節約川柳募集は1作のみなので、笑い要素を重視して応募する。1月中旬発表
・第20回オタク川柳は応募済み。1/30から投票開始。
・第2回セカンドオピニオン川柳に応募する。2/14発表
・福島エール川柳は応募済み。3月発表予定。
・第9回健康のため水を飲もう川柳に応募する。3月下旬発表。
・第2回和漢川柳に3作応募してみた。3月下旬発表。
・おーいお茶新俳句に3作応募した。今回はサクラで揃える。10月下旬発表。
・第19回手帳大賞に応募する。昔の小さな思い出。11月発表。
・第10回受験川柳は落選。まあ、次ということで。
【第208回のメュー】
◆こんな公募に挑戦しました・2024さばえ近松文学賞
◆小説でもどうぞ!に挑戦中(第39回)
◆プラスのショートショート1~3
◆公募情報数点
来月は、さばえ文学賞に応募した際の反省点です。今年応募を検討しているひとには参考になるかもです。
2月発行は2月5日です。メルマガは無料なので、ドンドン登録してください!
【ショートショートガーデン】
名画シリーズは勉強の意味で100まで続ける予定。無駄に頑張ります。
〔名画でショート042『マドリード、1808年5月3日』(フランシスコ・デ・ゴヤ)〕
https://short-short.garden/S-uCTxVj
【小説でもどうぞ】
第43回のテーマは「依存」。第3作はかなり悪戦苦闘しましたが、結果的に満足いく完成度になりました。
もう少し苦労すれば、また新しい技術を獲得できるかもしれない。
いまは、ただ、ふわふわとした感覚。
【さばえ近松文学賞】
原稿用紙10枚内、応募締切6月30日、発表は9月中旬、募集内容は恋愛小説。
2025年の募集要項が発表されました。今年も開催でほっと一安心です。
いま改めて2024年作品の分析中。受賞作と比べて自作が極端に劣っているとは思わないが、やはり鯖江を露骨に入れるべきだったという結論。
初稿は完成しているので、ちよだ文学賞を発射したら推敲に入ります。はい。
【ちよだ文学賞】
40×40で10~30枚、4月18日〆、10月末発表
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/bungaku/boshu.html
地道に2回目の推敲の途中。ようやくキャラのイメージが固まってきたというかなんというか。
基本的にはミステリなのだが、ちょっと強引かなあ。うーん。
【水の都おおがき短編小説コンクール】
原稿用紙10枚内、8/31締切、受賞者には12月中旬通知
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-01-24
受賞作品の発表は2月だと思うので、発表されたら順番に読みます。
もう応募する作品は決めているので、受賞作を読み、その傾向を踏まえて少し手を加える感じで。
~以下は結果待ち~
【伊豆文学賞】
掌編は5枚程度、9/17締切、表紙様式等に決まりあり。1月中旬発表。
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-28-1
残念ながら落選です。どうも純文学系のようですね。
今年はどうするか、そのうち考えます。
【新潟文学賞】
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-09-18-1
SS部門は400~1000字、11月30日締め切り、2月上旬発表
あとは結果を待つだけ。掌編系なので来年もしつこく応募する予定。そのときは、また新潟本を借りてネタ探しみたいな。
【星新一賞】
制限文字数10,000字以内、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24-1
結果が発表され、受賞作を読んでから今年応募作の推敲を開始します。はい。
【坊っちゃん文学賞】
制限文字数4000字、9/30締切、発表は2月頃
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-06-21-1
結果が発表され、受賞作を読んでから今年応募作の推敲を開始します。はい。
【『ラストで君は「まさか!」と言う』文学賞】
3,500文字以内、12/31締切、2月末1次選考・3月末最終発表。テーマは「ホラー」「泣ける」「恋愛」
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-10-25-4
まずは2月末の1次選考の結果待ち。テーマごと1作の計3つ応募。
児童文学風に書いたつもりだけど、つもりじゃダメなんだよなあと弱気ばかり。
【小さな小さな文学賞vol2 第3回ビールのある風景】
800字以内で10月31日締切、発表は3月1日
https://takeaction.blog.ss-blog.jp/2024-07-24
あとは発表まで待ちですね。発表は3月なので、まだまだ先。
【その他】
・第5回うまい棒川柳は応募済み。1月上旬発表。
・2025ビア川柳・短歌は応募が少ない短歌部門で挑戦。1月中旬発表。
・節約川柳募集は1作のみなので、笑い要素を重視して応募する。1月中旬発表
・第20回オタク川柳は応募済み。1/30から投票開始。
・第2回セカンドオピニオン川柳に応募する。2/14発表
・福島エール川柳は応募済み。3月発表予定。
・第9回健康のため水を飲もう川柳に応募する。3月下旬発表。
・第2回和漢川柳に3作応募してみた。3月下旬発表。
・おーいお茶新俳句に3作応募した。今回はサクラで揃える。10月下旬発表。
・第19回手帳大賞に応募する。昔の小さな思い出。11月発表。
・第10回受験川柳は落選。まあ、次ということで。
2025年01月30日
【映画】バット・ボーイズ
二人の刑事の掛け合いが楽しい警察映画です。
![バッドボーイズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] バッドボーイズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61j4DPofKfL._SL160_.jpg)
主人公は二人の黒人刑事。
ひとりが家庭持ちですが、奥さんにセックスをさせてもらえない。
もうひとりが女好きで独り身の金持ちです。
マイアミ警察署に保管されていた大量の麻薬が盗まれます。その麻薬の行方を二人が追います。
ようやく目撃者を確保しますが、成り行きで2人は入れ替わって生活する羽目になります。
その困惑やらがコメディになっています。
本作はマイケル・ベイ監督のデビュー作です。
マイケル・ベイ監督というと派手な爆発のイメージがありますが、本作でも後半になると次々と爆発します。
こんな爆発しないよ、と思う部分もありますが、マイケル・ベイ監督ですからとにかく見た目重視。
途中で目撃者が奪還される展開もお約束ですし、敵同士の仲間割れもお約束ですが、そうしたお約束を踏まえた上で分かりやすく楽しめる映画になっていると思います。
斬新さはありませんが、ところどころにユーモアが挟まれ、安定して楽しめる映画だと思います。
物語の前半で、主人公の恋人(娼婦)に情報を収集を依頼して、その結果、彼女は犯人のホテルで殺されます。
この後悔がずっと続く……という感じではなかったのが残念かな。この設定を工夫すれば、もっとストーリーに工夫を入れられると思ったので。
製作費23百万ドルで興行収入1億41百万ドルなので大成功です。
素直に楽しめる映画を見たい人のために!
![バッドボーイズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] バッドボーイズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/61j4DPofKfL._SL160_.jpg)
バッドボーイズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- 発売日: 2016/03/09
- メディア: Blu-ray
主人公は二人の黒人刑事。
ひとりが家庭持ちですが、奥さんにセックスをさせてもらえない。
もうひとりが女好きで独り身の金持ちです。
マイアミ警察署に保管されていた大量の麻薬が盗まれます。その麻薬の行方を二人が追います。
ようやく目撃者を確保しますが、成り行きで2人は入れ替わって生活する羽目になります。
その困惑やらがコメディになっています。
本作はマイケル・ベイ監督のデビュー作です。
マイケル・ベイ監督というと派手な爆発のイメージがありますが、本作でも後半になると次々と爆発します。
こんな爆発しないよ、と思う部分もありますが、マイケル・ベイ監督ですからとにかく見た目重視。
途中で目撃者が奪還される展開もお約束ですし、敵同士の仲間割れもお約束ですが、そうしたお約束を踏まえた上で分かりやすく楽しめる映画になっていると思います。
斬新さはありませんが、ところどころにユーモアが挟まれ、安定して楽しめる映画だと思います。
物語の前半で、主人公の恋人(娼婦)に情報を収集を依頼して、その結果、彼女は犯人のホテルで殺されます。
この後悔がずっと続く……という感じではなかったのが残念かな。この設定を工夫すれば、もっとストーリーに工夫を入れられると思ったので。
製作費23百万ドルで興行収入1億41百万ドルなので大成功です。
素直に楽しめる映画を見たい人のために!
【書評】村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
村上春樹13作目の長編小説です。
主人公はタイトルにもあるように多崎つくるです。
彼は高校時代にいつも仲の良い男女混合5人組で行動していました。多崎以外は名前に色がつきます。
それぞれが色彩を持つのに、自分には何もない。それがテーマになっています。
仲良し5人組ですが、多崎だけ東京の大学に行き、そして大学2年生のときに理由の説明なしに突如としてグループから追放されます。
多崎は苦しみますが、36歳になり、恋人を持ち、その恋人から過去を清算するよう強く求められ、過去の仲間たちに会いにいきます。
純文学だけに、エンターテイメントのような驚きも、どんでん返しもありません。
主人公は大学時代の傷を抱え続け、彼女に背中を押されたことで、過去を消し去るのではなく、克服しようと努力します。
ただ、基本的にみんないいひとすぎるかな。
ラストも結末がはっきり明示されず、リドルストーリーみたいな終わりです。殺されたシロについても謎のままです。
途中は面白いだけに、最後まできっちり書いて欲しかったなあと思ったり。
村上春樹の長編小説を読みたいひとのために!
主人公はタイトルにもあるように多崎つくるです。
彼は高校時代にいつも仲の良い男女混合5人組で行動していました。多崎以外は名前に色がつきます。
それぞれが色彩を持つのに、自分には何もない。それがテーマになっています。
仲良し5人組ですが、多崎だけ東京の大学に行き、そして大学2年生のときに理由の説明なしに突如としてグループから追放されます。
多崎は苦しみますが、36歳になり、恋人を持ち、その恋人から過去を清算するよう強く求められ、過去の仲間たちに会いにいきます。
純文学だけに、エンターテイメントのような驚きも、どんでん返しもありません。
主人公は大学時代の傷を抱え続け、彼女に背中を押されたことで、過去を消し去るのではなく、克服しようと努力します。
ただ、基本的にみんないいひとすぎるかな。
ラストも結末がはっきり明示されず、リドルストーリーみたいな終わりです。殺されたシロについても謎のままです。
途中は面白いだけに、最後まできっちり書いて欲しかったなあと思ったり。
村上春樹の長編小説を読みたいひとのために!
2025年01月29日
【公募情報】第7回おウチde俳句大賞(俳句・2/28〆)
朝日出版社が主催の賞金20万年円の賞です。
〔主催者HP〕
https://ouchidehaiku.com/pages/haikutaisho
俳句公募で賞金20万円は大きいと思います。
主催者は朝日出版社で、出版不況が続いていますが、まだまだ元気があるなと思わせます。
応募テーマ(部門)は7つで1.リビング 2.台所 3.寝室 4.玄関 5.風呂 6.トイレ 7.毎日凸凹(まいにちでこぼこ)、になっています。
俳句の作り方や、季語の例も主催者HPにありますので、ぜひとも参考にしてみてください。
応募締切は令和7年2月28日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:俳句
テーマ :1.リビング 2.台所 3.寝室 4.玄関 5.風呂 6.トイレ 7.毎日凸凹(まいにちでこぼこ)
大 賞:賞金20万円
応募締切:令和7年2月28日
応募方法:主催者HP
〔主催者HP〕
https://ouchidehaiku.com/pages/haikutaisho
俳句公募で賞金20万円は大きいと思います。
主催者は朝日出版社で、出版不況が続いていますが、まだまだ元気があるなと思わせます。
応募テーマ(部門)は7つで1.リビング 2.台所 3.寝室 4.玄関 5.風呂 6.トイレ 7.毎日凸凹(まいにちでこぼこ)、になっています。
俳句の作り方や、季語の例も主催者HPにありますので、ぜひとも参考にしてみてください。
応募締切は令和7年2月28日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:俳句
テーマ :1.リビング 2.台所 3.寝室 4.玄関 5.風呂 6.トイレ 7.毎日凸凹(まいにちでこぼこ)
大 賞:賞金20万円
応募締切:令和7年2月28日
応募方法:主催者HP
最近の日常【令和7年1月第5週】
〔子どもが自転車事故にあった話〕
年末に子どもが自転車事故にあった。場所は住宅街。警察も出動。うちの子どもにはけがはなく、相手の車も目立った傷は見えない。
で、ドラレコを見せてもらうと、うーん、うちのこが前方不注意で車にダイブ。
これでも車がわずかに動ているため、100:0にならないみたい。
なんか、相手側に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
なにはともあれ、お互いにケガがなくてほっとです。
〔大掃除の話その3:トイレの換気扇を掃除した話〕
トイレに換気扇があるとは気が付かなかった。
で、外して掃除してみるとかなり埃がたまっている。水洗いに吹き掃除に奥は掃除機で吸い込む。
で、同じ視線で見ると脱衣所にも換気扇が付いている。同じように掃除する。
たぶん、引っ越してから始めての掃除。
フィルターも水洗いしたら、色が変わって驚く。どれだけ埃をためていたのかと。
意識していないと気が付かないものです。はい。
年末に子どもが自転車事故にあった。場所は住宅街。警察も出動。うちの子どもにはけがはなく、相手の車も目立った傷は見えない。
で、ドラレコを見せてもらうと、うーん、うちのこが前方不注意で車にダイブ。
これでも車がわずかに動ているため、100:0にならないみたい。
なんか、相手側に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
なにはともあれ、お互いにケガがなくてほっとです。
〔大掃除の話その3:トイレの換気扇を掃除した話〕
トイレに換気扇があるとは気が付かなかった。
で、外して掃除してみるとかなり埃がたまっている。水洗いに吹き掃除に奥は掃除機で吸い込む。
で、同じ視線で見ると脱衣所にも換気扇が付いている。同じように掃除する。
たぶん、引っ越してから始めての掃除。
フィルターも水洗いしたら、色が変わって驚く。どれだけ埃をためていたのかと。
意識していないと気が付かないものです。はい。
2025年01月28日
【映画】スターダスト
若き日のデビットボウイを描いた伝記的映画です。
映画の冒頭で「ほぼ真実にもとづく物語」とあります。
どうも遺族の了承を得られずに制作されたようで、劇中でデビットボウイの曲は使われるのはエンドロール部分のみです。
時代は1971年。前年に3枚目のアルバム『世界を売った男』をリリースしますが、ぱっとしないままでした。
そのため、デビットボウイはアメリカに飛び、所属していたマーキュリー社の広報担当とプロモーションに努めますが、失敗ばかりです。
その原因は、デビットボウイの言動にあります。
下ネタ厳禁のラジオで下ネタを出して、音楽雑誌のインタビューではパントマイムを披露して呆れられます。
デビットボウイには秘密があり、それは精神病の兄の存在です。デビットボウイも兄のように精神病になることを恐れており、その恐怖から奇妙な行動を取り続けています。
宣伝マンと旅を続けることで、その恐怖を乗り越え、新たなる人格「ジギースターダスト」を生み出します。
この新しい人格を、ファンたちは熱狂的に受け入れるシーンで映画は終わります。
ミュージシャンをテーマにした自伝的映画というと、エルトンジョンを描いた『ロケットマン』が思いかびます。
『ロケットマン』ではエルトンジョンのヒット曲満載の映画でしたが、本作はデビットボウイのヒット曲が披露されない点で不満が残ります。
ただ、どこまで本当の話かはわかりませんが、元々中性的な性癖があったことと、兄の精神病を原因とするデビットボウイの苦悩が丁寧に描かれた映画だと思います。
ミッドポイントはデビットボウイが宣伝マンに兄のことを伝えるシーンです。このシーンを境に、失敗の原因を外に向けていたことを反省し、前向きになります。
デビットボウイは、兄の精神病で悩んでいました。
ですが、兄の精神病院で他人を演じる演技療法を見たことがきっかけで、ジギーダストが誕生します。
ということで構成としてはつながっていると思いますが、唐突感は否めません。
ミュージシャンの伝記映画で、本人の曲がほとんどないというのはちょっと微妙。
デビットボウイのファンのために!
映画の冒頭で「ほぼ真実にもとづく物語」とあります。
どうも遺族の了承を得られずに制作されたようで、劇中でデビットボウイの曲は使われるのはエンドロール部分のみです。
時代は1971年。前年に3枚目のアルバム『世界を売った男』をリリースしますが、ぱっとしないままでした。
そのため、デビットボウイはアメリカに飛び、所属していたマーキュリー社の広報担当とプロモーションに努めますが、失敗ばかりです。
その原因は、デビットボウイの言動にあります。
下ネタ厳禁のラジオで下ネタを出して、音楽雑誌のインタビューではパントマイムを披露して呆れられます。
デビットボウイには秘密があり、それは精神病の兄の存在です。デビットボウイも兄のように精神病になることを恐れており、その恐怖から奇妙な行動を取り続けています。
宣伝マンと旅を続けることで、その恐怖を乗り越え、新たなる人格「ジギースターダスト」を生み出します。
この新しい人格を、ファンたちは熱狂的に受け入れるシーンで映画は終わります。
ミュージシャンをテーマにした自伝的映画というと、エルトンジョンを描いた『ロケットマン』が思いかびます。
『ロケットマン』ではエルトンジョンのヒット曲満載の映画でしたが、本作はデビットボウイのヒット曲が披露されない点で不満が残ります。
ただ、どこまで本当の話かはわかりませんが、元々中性的な性癖があったことと、兄の精神病を原因とするデビットボウイの苦悩が丁寧に描かれた映画だと思います。
ミッドポイントはデビットボウイが宣伝マンに兄のことを伝えるシーンです。このシーンを境に、失敗の原因を外に向けていたことを反省し、前向きになります。
デビットボウイは、兄の精神病で悩んでいました。
ですが、兄の精神病院で他人を演じる演技療法を見たことがきっかけで、ジギーダストが誕生します。
ということで構成としてはつながっていると思いますが、唐突感は否めません。
ミュージシャンの伝記映画で、本人の曲がほとんどないというのはちょっと微妙。
デビットボウイのファンのために!
【書評】村上春樹『辺境・近境』
村上春樹の旅行エッセーです。
旅行した箇所は国内外さまざまです。
米国北東部のイースト・ハンプントン、瀬戸内海の無人島・からす島、メキシコ横断、讃岐うどん紀行、ノモンハン、アメリカ大陸横断、神戸と7箇所です。
なかでもダントツに面白いのは讃岐うどん紀行です。
村上春樹と編集者と安西水丸の3人での旅行なのだが、そもそも依頼は「ハイファッション」という雑誌で、最初は「コムデギャルソンのショー」の記事のはずが、いろいろあって、うどん紀行になったという時点で笑います。
しかも内容が本当にディープで、中村うどんでは、うどんをゆでているひとがいたので店主かと思って声を掛けたら「わしは客や」との返事。
客がうどんをゆでるという驚愕の店で、しかもうどんが絶品という。
これは興味がひかれます。
ノモンハンはモンゴルなのだが、本当に辺境で、行くまでの様々な苦労が旅行記という感じがします。
表紙はノモンハンで打ち捨てられたソ連軍戦車にのる村上春樹の写真ですが、いつもとは違って、妙にワイルドでかっこよかったり。
いつもとは違う村上春樹のエッセイを読みたいひとのために!
旅行した箇所は国内外さまざまです。
米国北東部のイースト・ハンプントン、瀬戸内海の無人島・からす島、メキシコ横断、讃岐うどん紀行、ノモンハン、アメリカ大陸横断、神戸と7箇所です。
なかでもダントツに面白いのは讃岐うどん紀行です。
村上春樹と編集者と安西水丸の3人での旅行なのだが、そもそも依頼は「ハイファッション」という雑誌で、最初は「コムデギャルソンのショー」の記事のはずが、いろいろあって、うどん紀行になったという時点で笑います。
しかも内容が本当にディープで、中村うどんでは、うどんをゆでているひとがいたので店主かと思って声を掛けたら「わしは客や」との返事。
客がうどんをゆでるという驚愕の店で、しかもうどんが絶品という。
これは興味がひかれます。
ノモンハンはモンゴルなのだが、本当に辺境で、行くまでの様々な苦労が旅行記という感じがします。
表紙はノモンハンで打ち捨てられたソ連軍戦車にのる村上春樹の写真ですが、いつもとは違って、妙にワイルドでかっこよかったり。
いつもとは違う村上春樹のエッセイを読みたいひとのために!
2025年01月27日
【掌編】齊藤想『9月1日』(CahtGPT:95点)
サスペンスでよく使われる二重人格を扱っています。よく使われるテーマを採用する場合は、何らかのひと工夫、何らかのひとアイデアが必要だと考えています。
本作の場合は、二重人格の相手が違うというアイデアをプラスしています。
しかも主人公は「自分と母」だと思っていたのが、実は「自分と父」で、さらに「自分と父が逆だった」という二重のひねりを加えています。
ということで、具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。次回は2/5発行です。
・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!
―――――
『9月1日』 齊藤 想
玲央が、自分は二重人格ではないかと疑い始めたのは、小学六年生の夏休みの最後の日だった。
玲央が目覚めると、学習机の上に夏休みの宿題が奇麗に並べられている。プリントも補助教材も、全て解答が記入されている。
その宿題の束の横に置かれてるのは、自由研究で作った昆虫の標本たち。夏休みに収集した、ぼくの宝物。
自由研究はともかく、プリントや補助教材を片付けた記憶がない。もしかしたら、寝ている間にもうひとつの人格が目を覚まし、宿題をしているのではないか。
そのような疑いを持った玲央は、朝食のパンをかじりながら、何気ない風を装って、パパに尋ねる。
「夏休みの宿題は、誰がしたのかな」
パパも、玲央と同じようにパンをかじる。
「そんなの玲央に決まっているだろ。夜に玲央がコツコツと勉強していたじゃないか」
「文字が自分とは違うように見えるんだよね。大人の女性みたいな文字というか」
「ママが宿題したと思っているのか。ママが手伝うわけないじゃないか」
パパはからりと笑った。それはそうだよね、と玲央も軽く笑う。
玲央はパパの顔を見る。ずいぶんと白髪が増えた。目の周りには隈がある。疲れ切った老人の顔だ。
玲央が再びパンをかじる。パパも同じようにパンをかじる。
「単に玲央が寝ぼけているだけだろ。ママは夜勤だぞ。ママが夜に宿題をする時間なんてないよ」
ママは仕事でほとんど家にいない。玲央が目覚めると、いつも食卓テーブルの上にメモとご飯が置いてある。
パパの話が本当ならば、ママは昼間は家いるはず。それなのに、ママと顔を合わせることがほとんどない。それも、玲央が二重人格を疑う根拠のひとつだ。
「ママは本当にいるんだよね」
玲央はずっと疑っている。本当はママは死んでいて、それをパパが隠しているのではないか。自分の人格の一部に死んだママが乗り移り、玲央が寝るとママの人格が目覚めて、玲央の宿題をしたり、朝食の準備をしたり、手紙を書いたりしているのではないか。
パパは軽く笑う。
「玲央は本当に心配性だなあ。思い出してみろよ。夏の旅行での昆虫採集は楽しかったよなあ。パパもママも、必死になって珍しいトンボを追いかけたりして」
それは玲央も覚えている。
「けど、捕まえてみたら、それほど珍しくない種類だったよね」
「玲央はなにを言うかなあ。パパが網に入れたのは、都会では捕れないトンボだぞ。だから、やっぱり珍しいよ」
パパの声も弾んできた。
昆虫採集のときは、確実に親子3人が揃っていた。わずか2~3週間前なのに、ずいぶんと昔の出来事のように感じる。
玲央は、目を閉じて、夏の旅行を思い出そうとした。
家族で選んだ行先は、信州の山奥だった。玲央が自由研究で昆虫採集をしたいというと、パパとママが相談して、山奥のロッジを借りてくれた。
完全に文明から切り離された世界。電気と水しかない最低限の生活。食事は全て自炊だが、ロッジに備え付けられている電気調理器の火力が弱いため、毎日が庭先でのバーベキューだった。
標本にするために、トンボを3種類とチョウを4種類捕まえた。家に持ち帰るために、昆虫を三角紙で包み込んでから、密閉できる容器にいれた。
三角紙の使い方は、パパに教えてもらった。ママは玲央の手先を「上手」と褒めてくれた。
確かにこのときまで、母はいた。問題はその後だ。
家族でロッジを後にした。麓まで狭い山道が続いている。ふと、山影から大型の乗用車が現れた。地元の車ではないのだろう。カーブで大きく膨らみ、パパの車に接触しそうになった。
パパが慌ててハンドルを切った。ギリギリで交わすはずだった。車は路肩を越えて、左前のタイヤが草むらに入った。
しかし、その草むらに地面はなかった。
車は崖下へと転落した。数えきれないほど回転した。記憶が途切れていく。
玲央が目覚めたのは、三日後だった。病院ではなく、いつもの部屋だった。パパが玲央のことをのぞき込んでいる。
「心配したよ」
ママもいたが、なぜかオロオロして、ふいに部屋からでていった。
それからだ。ママの姿を見なくなったのは。
急に玄関の扉が開いた。
「ママ!」
玲央は玄関に向かって駆けだした。ママは驚いた顔をしている。
「ねえパパ。ママが帰ってきたよ」
パパも嬉しそうな顔をしている。しかし、その顔は斜めに歪んでいた。ママの悲痛な声が部屋に響く。
「もう終わりにして」
ママは食卓に入ると、パパを小脇に抱え込んだ。正確にはパパではなく、玲央の前に置かていた小さな鏡だ。その鏡を、玲央に突き付けてくる。
鏡に映る、疲れ切った、初老の顔。
「お父さんしっかりして。もう玲央はこの世にいないの。貴方は玲央ではなくて、玲央の父親。いつまで8月31日を繰り返すつもりなの」
ママは鏡を抱えたまま、玄関マットでおろおろと泣き続けている。
玲央は両手を見つめた。すっかりと皺が増えた。玲央は自分に言い聞かせる。私は玲央だ。断じて父ではない。
玲央は古びたカレンダーに目を移す。
明日は9月1日。始業式。クラスに昆虫の標本を持っていく日。
あと1回寝れば、きっと、9月1日になっている。
―――――
最近の金融・投資【令和7年1月第4週】
〔先週の株式市場〕
3日プラスで2日マイナス。
日経平均はかなり上昇しましたが、自分の持ち株は小幅な値動きで、うーんという感じです。
まあ、しばらくは様子見だから、まあいいんですけども。
〔成学社からクオカードが届いた話〕
だいぶ昔の話です。成学社は関西地方を拠点とする学習塾です。
クオカード目的で購入したのだが、少子化を反映してか株価はダダ下がり。
そこから徐々に持ち直し、8年かけてようやく買値に戻してきました。とはいえまだ少し赤字ですが。
株主優待のクオカードは年1回1000円です。
まだ含み損はありますが、配当とクオカードをプラスすれば辛うじて黒字。
長く持ち続けるとなんとかなるもので。
3日プラスで2日マイナス。
日経平均はかなり上昇しましたが、自分の持ち株は小幅な値動きで、うーんという感じです。
まあ、しばらくは様子見だから、まあいいんですけども。
〔成学社からクオカードが届いた話〕
だいぶ昔の話です。成学社は関西地方を拠点とする学習塾です。
クオカード目的で購入したのだが、少子化を反映してか株価はダダ下がり。
そこから徐々に持ち直し、8年かけてようやく買値に戻してきました。とはいえまだ少し赤字ですが。
株主優待のクオカードは年1回1000円です。
まだ含み損はありますが、配当とクオカードをプラスすれば辛うじて黒字。
長く持ち続けるとなんとかなるもので。