2024年10月31日

【公募情報】岩手・宮城・福島MIRAI文学賞・映像賞2024(短編・11/30〆)

18歳~35歳限定の公募です。

〔主催者HP〕
https://miraiaward.jp/

対象は3県の関係者に限られています。
ただし「3県(岩手・宮城・福島)の出身、在住、在住歴がある、訪問経験がある等何らか由縁のある」とありますように、「訪問経験」でもOKだし、それどころか「由緒」があればOKなので、実質的には誰も可です。
前回受賞作のファラ崎士元『日本のグリムを追って』ですが、冒頭の1行が絶品です。
この1行は書籍の中の文章なのですが、「遠野のカッパは赤い。それはそれは目が覚めるような、鮮やかな夕日の色をしているのだという。」は、舞台とテーマの説明だけでなく色彩も鮮やかで、これはなかなかです。
制限枚数は30枚以内、応募締切は令和6年11月30日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:短編小説
テーマ :3県(岩手・宮城・福島)に足を運びたくなる作品
MIRAI賞:50万円×2名
制限枚数:12,000文字以内(30枚以内)
応募締切:令和6年11月30日
応募方法:郵送、メール
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【映画】ワルキューレ

有名なヒトラー暗殺計画を描いた歴史映画です。


ワルキューレ Blu-ray

ワルキューレ Blu-ray

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 2016/08/17
  • メディア: Blu-ray



主人公はヒトラー暗殺計画を立案、実行したシュタウフェンベルグ大佐です。
ですが、演じるのはアメリカ人のトム・クルーズで、この点には違和感です。
しなしながら細かい部分まで史実に忠実に描いており、全体を通してみると好感の持てる佳作に仕上がっていると思います。
この事件は、敗色濃厚となるドイツの行く末に危機感を覚えた反乱グループが起こしています。
ドイツ国防軍には、国内予備軍による内乱鎮圧作戦、ワルキューレ作戦がありました。
反乱グループは、ヒトラーを殺害すると同時にワルキューレ作戦を発動してベルリンを掌握。
新政権樹立後に、米英と和平を結ぶというのが計画の骨子です。
映画はシュタウフェンベルグが北アフリカ戦線に従軍しているときから始まります。
そのときから彼が合理主義であり、かつ上官にも堂々と反論する性格であることが描かれます。
負傷してドイツ国内に戻ってからは、反乱グループとの接触が始まります。
シュタウフェンベルグは早期作戦実行を主張しますが、政治家たちは「ヒムラ―と同時」を主張して煮え切りません。
ついに7月20日に暗殺計画を実行しますが、オルブリヒト大将は「ヒトラーの生死の確認が優先」としてワルキューレ作戦の発動を躊躇します。副官のクイルンハイム大佐が独断で国内予備軍の収集をかけます。
ベリルンに戻ったシュタウフェンベルグ大佐がワルキューレ作戦が発動していないことに激怒し、ついにオルブリヒト大将も決断。フロム上級大将を説得、監禁して国内予備軍を把握。
作戦は決行されましたが、ヒトラーが生存していることが知られると、反乱は失敗。
シュタウフェンベルグ大佐たちは処刑されます。
この映画ですが、歴史的事実を淡々を描いている姿勢がみられて、好感が持てます。
事実を踏まえつつ、かつ、暗殺計画の場で発生する予想外の出来事や、反乱実行後のシュタウフェンベルグ大佐たちの動きがスピード感あふれる画面で見せてくれます。
ラストもシンプルでとても良いです。
シンガー監督のこだわりにより、撮影の多くは実際に事件の起こった現場・史跡においてロケを行い、登場する建物や車輌も極力当時の本物が使われているそうです。
そうしたこだわりが随所に感じられる映画かと思います。
歴史映画のお手本ですね。
製作費75百万ドルに対して興行収入2億ドルを突破しました。
興行的に難しい映画だと思ったのですが、ここまで伸びたのはトム・クルーズの力ですかね。さすがです。

ヒトラー暗殺計画を描いた映画を見たい人のために!
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 映画評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【書評】清武英利『こんな言葉で叱られたい』

著者が実際に見聞きした達人たちのアドバスです。


こんな言葉で叱られたい (文春新書)

こんな言葉で叱られたい (文春新書)

  • 作者: 清武 英利
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2010/09/16
  • メディア: 新書



著者は読売巨人軍の代表をしていたので、グラウンドでの言葉が多いです。
そのなかで印象に残っているのが「大丈夫だ、届くから」です。
小柄の木村拓哉選手はバットを短く持つように指導されて、それに反発してきましたが、広島の三村監督の一言「大丈夫だ、届くから」で素直に従うようになります。
否定の言葉ではなく、肯定の言葉でアドバイスをする。
理屈では分かっていても実践が難しい。こういう難しいことをサラリとできるからこそ、監督なのでしょう。
巨人の原監督の「だから、もう一度投げてみろ」も印象深いです。
東野峻投手がマウンドで炎上してがっかりした様子を見せたことについて、カンカンに怒ります。そして東野投手を叱責し、最後に「だから、もう一度投げてみろ」で〆ます。
前向きに叱らるからこそ、選手は救われるのかなと思います。
全然違う系統ですが、「布団の中で考えるな」も真を得ていると思います。
寝ながら考えてもろくなことがないというのが、自分の体感です。

コーチの達人たちの言葉を知りたいひとのために!
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

最近の日常【令和6年10月第5週】

〔光る首輪の話〕
コンサート会場で使われるペンライトがある。それっぽい光を放つ首輪があり、それをつけて散歩しているひとを初めて見た。
たしかに夜の散歩だと、これはいいかも。犬がどこにいるのかすぐに分かりますし、目立ちます。なかなかのアイデア商品ですね。
値段を調べると、数百円みたい。これは使う人が増えそうです。


〔現状照会書が届いた話〕
自動車税の減免の関係で、この時期になると現状照会書が届く。
特段変化がないので、該当箇所に〇をして、署名と日付を記載して返送するだけ。
自分の手間は大したことがないのですが、これを対象者に送付して、返送されてきたら処理をして、と考えると膨大な手間になるような気がします。
もっとも、住所地に書類を送付する、という行為が大事なのかもしれませんが。所在確認という意味で。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

【映画】スーパーマン/リターンズ

クリストファー・リーヴの後をついだブランドン・ラウスのスーパーマンです。


スーパーマン リターンズ [Blu-ray]

スーパーマン リターンズ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
  • 発売日: 2016/02/24
  • メディア: Blu-ray



スーパーマンⅣが1987年、スーパーマンリターンズが2006年なので、19年ぶりの復活です。
俳優たちは一新していますが、主演のブランドン・ラウスを始めとして、前任者の雰囲気を引き継いでいる俳優さんが多いのがうれしいとことです。
イメージが大きく変わったのは、スーパーマンの恋人役のロイスぐらいでしょうか。
ちなににロイス役のケイト・ボスワースはゴールデンラズベリー賞にノミネートされてしまいました。これは前作のイメージを引き継げなかったからですかね。
さて映画です。
ヒーロー映画らしく活劇から始まります。
ロイスはスペースシャトルが取りけられた飛行機の取材中でしたが、分離に失敗して飛行機が制御不能に陥ります。
そこにスーパーマンが登場して救いますが、二人の間には微妙な空気が漂います。
スーパーマンは5年間地球を不在にしていました。
その間にロイスは結婚し、子供もひとりいます。夫は同じ新聞社に勤めています。
ケントはロイスと仲直りしようとしますが、突如として目の前から消えたケントに対して怒りを抱いており、つれなくされてしまいます。
ロイスはピューリッツア賞を受賞ますが、そのタイトルは「なぜスーパーマンは必要ないか?」です。
宿敵のルーサーですが、アメリカ大陸を沈没されて新しい大陸を作ることで、土地を支配することをもくろんでいます。
そのための道具が、クリプト星が爆発したときに地球まで飛んできた隕石。
この隕石にスーパーマンの唯一の弱点であるクリプトンナイトが含まれています。
それに、スーパーマンの家にあるクリスタル。この二つで計画は着々と進みます。
ロイスは取材を兼ねてルーサーの船に侵入し、息子と一緒に捕まってしまいます。
この途中で、息子がスーパーマンの子供であることが示唆されます。スーパーマン2で二人がベッドインする描写があるので、そのときに授かったという設定かもしれません。
夫とスーパーマンは助けに向かいますが、スーパーマンはクリプトナイトのナイフで刺されて重傷を負います。
負傷しながらもスーパーマンはルーサーの目的を阻止することに成功します。
病院に担ぎ込まれるスーパーマンですが、愛の力?で復活して、ロイスに別れを告げると、どこかへ飛び去ってしまいます。
という感じの映画です。
自分がもつスーパーマンのイメージですが、ヒーロー物というより恋愛要素が強い映画だと思っています。
ヒロインはいつものロイスですが、既婚者で、しかも子供がいる。
夫も基本的には善人です。
非常にハードルが高い設定で、どこに落ち着くのかわからなかったのですが、夫の影が薄いのがかわいそうではありますが、落ち着くところに落ち着いたのかな、というラストです。
テーマとしては、親子になるかと思います。
マーロンブランドも過去映像で登場し、父の思いを息子が受け継ぎ、その思いをまた息子が引き継いでいく。
スーパーマンは幼いころに父と別れているので、父の記憶はありません。スーパーマンの息子も、他人の子として育てられているので、父のことを知りません。
それでも伝統というか、思いは繋がっていく。
テーマを前面に出した映画ではありませんが、こうしたことを、要素として入れたかったのかなと思います。
また、過去のスーパーマンシリーズにはあった荒唐無稽な描写は影を潜め、かなり洗練されています。ヒーロー物お約束の拘束シーンもあり、また無敵のスーパーマンも危機に陥るなど、エンタメとしてのツボを押さえています。
ルーサー役のケビン・スぺイシーの演技も素晴らしく、上質なエンターテイメント作品に仕上がっていると思います。
興行収入3億91百万ドルのヒット作ですが、製作費も2億ドル(さらに宣伝費)を費やしたこともあり、会社の期待に沿うことはできずに1作で終わりとなりました。
ブランドン・ラウスのスーパーマンも、ケビン・スぺイシーのルーサーも当たり役だと思ったので、個人的にはとても残念です。
アカデミー賞では1部門ノミネート、サターン賞では5部門受賞、4部門ノミネートと高い評価を受けています。
批評家の評価も高いです。

復活したスーパーマンを楽しみたいひとのために!
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 映画評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【書評】読売新聞特別取材班『トヨタ伝』

豊田家による創業から2003年までです。


トヨタ伝 (新潮文庫)

トヨタ伝 (新潮文庫)

  • 作者: 読売新聞特別取材班
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2022/01/28
  • メディア: 文庫



日本を代表する企業であるトヨタ。
愛知県挙母市が愛知県豊田市になってしまうほど地元に根付きつつ、かつ世界的企業へと発展を遂げました。
自動織機を制作した豊田佐吉から始まり、喜一郎~章一郎(現在はさらに章雄)へと続く系譜と、トヨタの発展を礎となった養成工や技術者たち、さらには労使関係についてまとめられています。
トヨタが発展した理由はいろいろあると思います。
高度成長期という時代も大きいですが、歴代豊田家が技術者でシンボルとしての求心力があったこと、優秀な石田退三、大野耐一といった番頭役が控えていたこと、
労働争議を乗り越えて労使が一体になったこと。
もちろんこの1冊でトヨタが語りつくせるわけではありませんが、技術者というより現場の創意工夫を大切にしていったのが、トヨタの強みなのかなと思います。
ただ、文庫版の解説がややズレていて、そこが残念。

トヨタ発展の秘密の一端を知りたいひとのために!
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

【SS】齊藤想『自殺アート』

第37回小説でもどうぞに応募した作品その3です。
これはキャラ小説に近いです。
自殺という深刻な行為を、にこやかにアートだと言い張って実行する少女。この異色な少女がテーマなので、必然的に主人公となる相方は真面目なサラリーマンになります。
具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。次回は11/5発行です。



・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。
・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき!

―――――

 『自殺アート』 齊藤 想

 自殺アートの存在を知ったのは、自分が自殺アートに巻き込まれたその日だ。
 出勤のために車を運転していると、突如として空から若い女性が降ってきた。激しい衝撃音。へこむ天井。どこからか炊かれ続けるフラッシュ。
 車を脇に寄せて慌てて外に出ると、後頭部から血を流している女性が、にこやかに話しかけてきた。
「私の自殺、美しかった?」

 病院に向かう車の中で、彼女の話を聞けば聞くほど、狂っているとしか思えなかった。
 彼女は「自殺アートは最新のストリート系アート」と主張した。彼女的にはバンクシーと同じらしい。
 彼女は熱意をもって語り続ける。
 自殺アートといっても、本当に自殺するわけではないから、着地点は柔らかな国産車の上でなければならない。確実に着地するために、運転者は毎日決まった時間に通過し、速度が遅く、急ハンドル急ブレーキをかけない模範的ドライバーである必要がある。
 そうした厳しい選別の末に、選ばれたのが自分の車というわけだ。
 飛び込まれた側としては、いい迷惑だ。自殺アートだかなんだか知らないが、そんなに自殺したいのなら、誰にも迷惑をかけない崖から飛び降りればいいのに。
「いい年して分かっていないわね。芸術は見られるからこそ、芸術なのよ」
 つまり、自殺アートを動画配信して稼ごうというわけか。それならばなおのこと、自動車の修理費は払ってもらわなければ。
「裕福な紳士が、自殺した可哀そうな女性に賠償を求めてくるなんて」
 自分は安月給の安アパート暮らしだ。動画で稼ぐ人間がなにを言う。
「車両保険ぐらいついているでしょ」
 それはそうだが、保険を使うと来年から保険料が上がるのだが。
「あなたは自殺志願者の命を救った英雄なのよ。もっと胸を張りなさい。それでこそアートの完成なのよ」
 自分は被害者だ。それなのに、気が付いたら加害者から励まされている。
 彼女の出血は止まらず、助手席のシートに赤い染みを広げている。クリーニング代を思うとため息しかでない。
 自分の携帯が鳴った。会社の上司からだ。車を止めて、怪我人を病院に連れていく途中と説明したら、人身事故と勘違いされた。
 なにしろ、自殺アートに遭遇したなんて上司も想定外だろう。
 彼女が言葉に詰まった自分から携帯を奪うと、いきなり叫びだした。
「この方は私の命を救った恩人です。芸術に理解のある紳士です」
 自分は慌てて彼女から携帯を取り返した。電波越しの上司は明らかに困惑している。上司からは報告は後でよい、とりあえず彼女を病院に連れと命令された。
「良かったわね。これで会社での貴方の評価は爆上げよ」
 絶対に違う。頭のおかしい彼女を持ったやばい奴と思われた。だが、彼女はまるで初デートのようにウキウキしている。
 ようやく病院についた。これで自殺アートとも手を切れる。
 私が病院のスタッフに説明して、そのまま立ち去ろうとしたら、男性の看護師に呼び止められた。私が立ち止まると、彼は喜色満面に尋ねてきた。
「自殺アートの対象者に選ばれた感想を聞かせてください」
 私は驚いた。自殺アートはそんなに広がっているのか。
「自殺アートの対象者に選ばれるのは凄い幸運なんですよ。例えるとしたら、霊柩車を3回連続して目撃したぐらいでしょうか」
 よく分からない例えに困惑していると、彼はうらやむような視線を私に向けてくる。
「私も対象者になりたいものです。こんなに応募しているのに、一度も選ばれなくて」

 とにかく散々な一日だった。上司からは大切な打ち合わせに参加できなかったことをこっぴどく叱られ、さらには自動車の修理費もクリーニング代も自腹だ。
 ふと、私は自殺アートの彼女の顔を思い浮かべた。少々おかしな女性だが、顔はかわいいしスタイルは抜群だ。
 こんな出会いではなかったら、もしかしたらワンチャンあったかもしれない。つくづく、自殺アートでの出会いが悔やまれる。
 私は誓った。
 もう二度と「人助けアート」には応募しない。今度こそ「恋愛アート」に応募しよう。
 人気アートなので、当選確率は低いかもしれないが。

―――――
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 自作ショートショート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近の金融・投資【令和6年10月第4週】

〔先週の株式市場〕
久しぶりの5連続マイナス。プラスは1日もなし。
ということで10月にはいって少しずつ上がってきたプラスを全部吐き出した感じです。
政権与党である自民党の過半数割れが現実味を帯びて、政局不安定になることを嫌ったようです。
まあ、なんで自民党は石破議員を総裁に選んでしまったのか。
人気の中心は自民党内野党というポジショントークからくる反自民界隈からの人気なのに、そんなひとを選べば自民党支持者は離れるし、反自民党はもちろん投票するわけないし。
こういうセンスのなさは、たぶん風を読む能力の欠如。
これからどうなることやら。

〔淺沼組の株式分割の通知がきた話〕
いま株式分割が一種のブームみたいな感じなっている。
単位株が高額な銘柄は分割して市場参加をしやすくするようにと東証が促しているのだが、淺沼組は一気に5分割です。
一般投資家としては、ありがたい話ですね。ちょこちょこ買えるので。
まあ投資としては購入時よりかなり下がっていますが、放置すればそのうち上がるかなあと。
そんな放置系投資家ということで。
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 金融・投資 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

【映画】スーパーマンⅣ/最強の敵

クリストファー・リーヴのスーパーマン最終章です。


スーパーマンIV 最強の敵 [Blu-ray]

スーパーマンIV 最強の敵 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
  • 発売日: 2016/02/24
  • メディア: Blu-ray



本作は主敵としてルーサーが復活です。
映画ですが、宇宙でスーパーマンが活躍する小ネタから入ります。
宇宙なのに大きな息継ぎをしたり、空気がないのに音声が伝わったり、飛ぶときにマントがたなびいたりしますが、そこは気にしないということで。
テーマは核兵器廃絶です。
スーパーマンは子供からの訴えを聞いて、核兵器廃絶のため、核兵器を集めては太陽に投げ捨てています。
現実世界を知らないスーパーマンには困ったものですが、ヒーロー物を薄っぺらく描くと、こんなものかもしれません。
これに困ったのは、兵器密売業者です。
脱獄したルーサーはスーパーマンの髪の毛と太陽の力でクローンを作り、スーパーマンを倒す計画を建てます。
生まれたクローンは、遺伝子が同じなのに、スーパーマンと姿かたちが似ていません。
おまけに、なぜか太陽を浴びていないと全く動けないという致命的な弱点があります。
ちょっと弱点がガバガバすぎです。
それはともかく、スーパーマンはニュークリアマンと戦い、ダメージを受けて寝込みます。
しかし、クリプトン星の最後のパワーを使うことで復活し、ニュークリアマンを倒して映画は終わります。
こんな感じで、ツッコミどころが満載です。
スーパーマン2で恋人はスーパーマンの正体を知っているはずですが、本作では忘れています。
途中の描写で、スーパーマンは相手の記憶の操作もできるようなので、そのパワーを使ったようです。
あとスーパーマンといえば恋愛ですが、今回は恋敵として新聞社を買収した大金持ちの娘が登場します。
娘とクラークケント、スーパーマンとロイスというダブルデートシーンはお約束のコメディテイストになっています。
大金持ちの娘を演じるマリエル・ヘミングウェイですが、あの大作家ヘミングウェイの孫というのが驚きです。
いちおう映画としての要素は揃っていますが、どれもいまひとつで、消化不良というのが素直な印象です。特殊映像も低予算のためかかなりしょぼいです。
スーパーマンの葛藤が弱いので、ミッドポイントもいまいちはっきりしません。
評論家の評価は低いです。
「スーパーマン・シリーズは本作でどん底に落ちた。アクションは退屈、特殊効果は安っぽく見える上に、どの俳優もプロットの行方に興味がないように見える」となっています。
製作費は17百万ドルと一気に抑えられたのにも関わらず、興行収入は16百万ドルと製作費も届きませんでした。
第1作の興行収入が3億でしたから、主演俳優が同じなのに、シリーズ物でここまで落ちるのは珍しいです。

失敗作の烙印を押されたスーパーマンを確かめたいひとのために!
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 映画評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【書評】清武英利『巨人軍は非情か』

球団代表の本音がポロポロです。


巨人軍は非情か

巨人軍は非情か

  • 作者: 清武 英利
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2022/01/20
  • メディア: 単行本



読売巨人軍球団代表だったときの著者が、週刊ベースボールマガジンに隔週で連載したコラムをまとめたものです。
代表の心得として「特定の選手に思い入れを作るな」というのがあるそうですが、著者は
コラムで選手を応援したり、励ましたり、期待をもったりと人情味あふれるコラムに仕上がっています。
マウンド上の態度で批判の多かったクルーンも、真面目でファンを大切にする一面を多く紹介しています。
敏腕記者だけあって、話題も豊富です。
古代エジプト人の死についての考え方が印象的です。
死んで、魂が天国の入口にたどり着いたとき、神はふたつの質問をします。
「人生で喜びを見つけることができたか?」
 もうひとつは
「あなたの人生は、他者に喜びを与えることができたか?」
 この2つの質問に答えられたとき、天国への門は開かれるとのことです。
いい話だなあと思います。
ただ、書名が『巨人軍は非情か』というのはひどい。内容と全く異なります。
タイトルは出版社が決めるものですが、勘違いして買う人がいればいいという魂胆が見え見えで。

球団代表のコラムを読みたいひとのために!
posted by 齊藤 想 at 12:00| Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする