2019年10月31日

創作状況【10月下旬】

12時間立ち続けるという恐怖の仕事で腰と足に大ダメージ……。

【サイトーメルマガ第145回の内容紹介】
◆4 Star Storiesに自作『Abduction』が掲載されました。
◆公募分析『第29回 ゆきのまち幻想文学賞』
◆TO-BE小説工房に挑戦中(第55回)
◆公募情報7点
 来月は昨年のゆきのまち幻想文学賞受賞作を分析します。
 メルマガ登録はこちらから。もちろん無料です!
 http://www.arasuji.com/saitomagazine.html

【ショートショートガーデン】
部活シリーズ第3段を出そうと思ったけど、なんとなく別にした。
〔ヒアリ〕
https://short-short.garden/S-uCTeMm

そろそろ”渋谷”や”節目”をテーマにしたコンテスト応募用作品を投稿しようかなと思いつつ、あまりにグタグタなのも何なので、もうちょっと考えます。はい。
締切とは逆になりますが、節目が先になるかなあと思いつつ。

【TO-BE小説工房】
今月投稿作品を最後にもう1回見直す。
基本的にユーモアなのだが、8行ぐらい余裕があったので、テンポを考慮しながら多少文章を増やす。
すると1行オーバーしてしまったので、削っても影響のない語句を削って調整する。
この作り方、文学というより仕事的なんだよなあ。まあ、そういう人間なので。

【星新一賞】
さらに推敲して6500字ほどになる。
少し足りない部分があったので足すだけにしようと思っていたのだが、やはり読み始めるといろいろ手を加えたくなり、全体的にキャラを洗練させることにする。
うん、ラストはまあまあかなあ。
あとは最終シーンの2つ前をどうするかぐらい。

【創元SF短編賞】
途中まで書いたところで、設定の調整をするために冒頭から推敲に入る。
36枚ぐらい書いたかなあと思っていたけど、調べたら35枚だった。

【坊ちゃん文学賞】
まあ先なので、ショートショート化された今回の受賞作を読んでから考えます。
何かネタを思いつたら書くかもしませんが。
受賞作は、ショートショートというより、掌編になると予想中。

【福島正実SF童話賞】
忘れていたAIネタが出てきたのですが、ストーリーは創元SFのあとに考えます。はい。

【ゆきのまち幻想文学賞】
来年投稿予定作をが若干短いので、仕上げつつ伸ばすために図書館で資料を1冊予約しました。
なにかよい情報があれば良いのですが。

【ミステリーズ!】
改めて推敲すると書いていますが、なんかうっかり忘れてしまいそう(汗)

【FACEBOOK】
友達募集中です!
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007879718530
posted by 齊藤 想 at 23:00| Comment(0) | ぼくの公募状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

第9期リコー杯女流王座戦第1局(里見香奈女流王座VS西山朋佳女王)

女流王将戦と平行しての番勝負です。

〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/joryu_ouza/

いま女流棋界の2強といえば里見香女流王座と西山女王です。
タイトル数は6冠と1冠と離れていますが、対戦成績は五分で、しかもここ最近は西山女王が押し気味です。
西山女王は現役奨励会三段なので参加できる棋戦が限られるだけに、参加できるタイトルは取りたいところだと思います。
里見女流王座も、西山女王とはマイナビオープンの番勝負で負けているだけにリベンジしたいところだと思います。
さあ、女流王座戦の開幕戦を飾るのは、どちらになるでしょうか!

〔棋譜〕
http://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-10951.html

戦型は先手西山女王の三間飛車に、後手里見女流王座は居飛車を採用したことで対抗系となります。
里見女流王座は銀二枚を中央に並べ、急戦調の構えを取ります。
小競り合いが始まりますが、66手目の一見すると重い7六金が好手だったようで、居飛車ペースとなります。
有利をどう優勢につなげるかですが、固く香車を逃げ、後手の馬を封じるために歩でふたをしますが、逆に流れをおかしくしてしまいます。
攻める側に回った西山女王は強かったです。
急所、急所に先着し、決断良く踏み込んでいきます。
一瞬だけ危ないシーンがあったようですが、優勢になってからは完勝で、まずは幸先のよい1勝を挙げました。
第2局は11月14日(木)に岐阜県岐阜市「十八楼」で行われます!
posted by 齊藤 想 at 23:16| Comment(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月29日

【公募情報】第16回「愛するあなたへの悪口コンテスト」

求められるのは「愛を感じる悪口」だと思います。

〔主催者HP〕
http://machi-shima.com/aiwaru_bosyu16.html

静岡県島田市で毎年行われている名物コンテストです。
5・7・5が多いですが、川柳募集ではないので、文字数は様々です。
コンテストを始めた当初は逆風にさらされたこともあったようですが、近年は浸透してきたようです。
過去受賞作品を見ると、皮肉が少し入ったユーモア系が多いです。
応募締切は令和元年12月5日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :愛するあなたへの悪口
大  賞:賞金5万円
制限文字数:50文字以内
応募締切:令和元年12月5日
応募方法:郵送、FAX、メール
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月28日

第50期新人王戦第3局(増田康宏六段VS高野智史四段)

1勝1敗で迎えた決着局です。

〔中継サイト〕
http://live.shogi.or.jp/shinjin/

増田康六段は高見七段とよく似ていることがネタになっていました。
顔認識AIでも高い一致率を示されたことも一部マニアにおいて話題となりました。
その増田康六段ですが、今年5月にトレードマークだったメガネを外し、コンタクトに切り替えました。
これで一致率がぐっと下がってしまい、ある意味では残念です。
新人王戦の最多優勝は3回ですが、これは年齢制限が30歳未満の時代で、現行制度になってからは2回が最高です。
さあ増田康六段は3度目の優勝を飾り、現行制度最多記録更新なるでしょうか!

〔棋譜〕
http://live.shogi.or.jp/shinjin/kifu/50/shinjin201910280101.html

ということで、将棋です。
先手番になったのは増田康六段です。新人王が決まる一番で、得意の雁木を採用します。
力戦なら負けないという自信かもしれません。
序盤は増田康六段が上手い指しまわしを見せます。
後手が飛車先の歩を切ってきた瞬間をとらえ、継歩攻めを敢行し、高野智四段は歩を2二に謝るざるを得なくなります。
先手快調に見えますが、すでにこの時点で混戦になったようです。
終盤、増田康六段は3四の拠点を生かして攻め込みますが、玉頭の戦いとなると右玉は反動がきついです。
少し離れた金2枚が寂しいです。
増田康六段は1分将棋まで頑張りますが、最後は即詰みに打ち取られて頭を下げました。
高野智四段は1敗からの逆転連勝で嬉しい棋戦初優勝となりました。
さあ記念対局はだれを指名するのでしょうか。師匠の木村一基王位でしょうか。

高野智四段おめでとうございます!
posted by 齊藤 想 at 21:28| Comment(7) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月27日

創作状況【10月中旬】

人間、楽を覚えるとどこまでも堕落するなあと実感するコノゴロ。

【サイトーメルマガ第145回の内容紹介】
◆4 Star Storiesに自作『Abduction』が掲載されました。
◆公募分析『第29回 ゆきのまち幻想文学賞』
◆TO-BE小説工房に挑戦中(第55回)
◆公募情報数点
 来月は昨年のゆきのまち幻想文学賞受賞作を分析します。
 メルマガ登録はこちらから。もちろん無料です!
 http://www.arasuji.com/saitomagazine.html

【ショートショートガーデン】
先週のスイミン部に続いての部活シリーズです。
〔カレー部〕
https://short-short.garden/S-uCTeHk

さらに渋谷をテーマにしたコンテストもしているのね。
3作まで応募できるようなので、何か書こうかなと思いつつ、渋谷にはほとんど言っていないしなあ。
何か月か前に行ったとき、あまりの変動にびっくりしたほど都内とは縁遠くて(汗)

【TO-BE小説工房】
今月投稿用作品の校正を進める。4枚少しだったのを、4.5枚までの伸ばす。もう一息な雰囲気。4.8枚ぐらいにしたいのだが。
来月用の作品を書く。
いつもメルマガの感想をくれる方から「採用されるのはいい話系が多いですね」というメールを交わしたばかりだというのに、オチのあるショートショートにしてしまう自分(汗)
まあ、書けるだけ良しということで。
3行ほどオーバーしたので、少し校正して5枚丁度に合わせる。まあ、こんな感じ。

【星新一賞】
大幅に推敲して6000字ほどになる。
まあ投稿は11か月後なので、これで暫くお休みです。
アイデアだけはたまっているので、また何か書くかもしれませんが。

【創元SF短編賞】
いろいろ悩んで、ストーリーの軸だけを決める。
あらすじを少しだけ書く。前半とラストはともかく、中盤が難しい。
秘密を少しずつ滲み出し……とか考えているのだが。
とりあえず書きながら調整するいつものパターン。いまのところ原稿用紙36枚程度。
調べながら書いているので、なかなか進まない(汗)

【坊ちゃん文学賞】
基本的には過去のお気に入り作品を推敲して投稿しとうと思っているが、まずは初回の受賞作を読んでみたい。
それから考えます。はい。
受賞作は、たぶん田丸さんのテイストが入るんだろうなあと想像しつつ。

【福島正実SF童話賞】
USBを探っていたら、忘れていたAIネタが出てきた。
1行だけメモを残していて助かった。なかなかやるな、自分(笑)
次は2年後なので、しばらくは創元SFに集中します。

【ゆきのまち幻想文学賞】
あとは時期になったら校正するだけです。
ストックも4つあることだし、まあボチボチと。

【ミステリーズ!】
北区内田康夫ミステリー文学賞応募予定作が回ってきます。そのうち改めて推敲します。基本的に推敲が好きな人間なので。

【FACEBOOK】
友達募集中です!
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007879718530
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(2) | ぼくの公募状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

【公募情報】SOLARE AWARD

BOOK SHORTSのコラボ企画です。

〔主催者HP〕
https://bookshorts.jp/solare_award

募集テーマは「人と人のつながり」です。
テーマの詳細ということで、コラボの相手方であるソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社 代表取締役社長 井上 理さんのインタビューが掲載されています。
そこには「ひととひととが繋がることの喜びを表現していただけたら」とあります。
喜びがキーワードになるかもしれません。
制限文字数は1万字、応募締切は令和元年11月30日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:短編
テーマ :人と人のつながり
大  賞:賞金50万円+ショートフィルム化
制限文字数:10,000文字以内
応募締切:令和元年11月30日
応募方法:インターネット
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(7) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月25日

第41期霧島酒造女流王将戦第2局(里見香奈女流王将VS西山朋佳女王)

西山女王の先勝で迎えた第2局です。
※10月23日に行われた対局です。

〔中継サイト〕
http://www.igoshogi.net/shogi/Loushou_info/jyoryu_oushou.html

将棋界の棋戦の多くは賞金額が公開されていません。
霧島酒造女流王将戦も同じで賞金額は非講評です。
囲碁界では全棋戦が公開されており、囲碁将棋チャンネルで中継される竜星戦が600万円です。
霧島酒造女流王将戦と同じスタイルとなっている女流棋聖戦が賞金500万ですが、こちらはNTTドコモという大企業が主催しているのであまり参考にはなりません。
タイトル戦の序列は賞金額で決まりますが、女流王将戦は倉敷藤花戦と女流王位戦との間です。
で、倉敷市のHPを調べると、H31年度の倉敷藤花戦の予算として2,386万円が計上されています。
他棋戦の例を考えると賞金学は契約額の1/10~1/15程度。さらに契約額以外にもいろいろな予算が入っていることを考えると、優勝賞金は100万ぐらいでしょうか。
霧島酒造杯その少し上として150万程度と勝手に想像します。
勝手な計算なので、信用しないように(笑)

〔棋譜〕
https://6shogi.com/41joryuoushousen2/

ということで将棋です。
振り飛車党の両者ですが、本局の里見女流王将は居飛車を採用したことから対抗形となります。
お互いに玉を固めますが、戦いは玉頭から始まりました。
里見女流王将は角を活用して玉側の端を突破し、優位に戦いを進めます。
西山女王は右辺を攻めますが、里見女流王将が冷静に受けて、手段が尽きたところで西山女王は駒を投じました。
これで1勝1敗のタイです。

運命の第3局は、11月1日に行われます!
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月24日

第32期竜王戦第2局(広瀬章人竜王VS豊島将之名人)

豊島名人の先勝で迎えた第2局です。

【中継サイト】
http://live.shogi.or.jp/ryuou/

豊島名人の棋風はどちらかというと序盤型です。
深い研究がある局面は飛ばし、研究から外れたところから長考します。
序盤から断続的に時間を使う世代とは一線を画しています。
王位戦でも序盤はほとんど時間を使わず、中盤の要所で2時間を超える長考をした場面もありました。
長考できるということはそれだけスタミナがあるということです。
細身のシルエットからは想像できませんが、体力は人一倍あるほうではないかと思います。
ちなみに趣味はバトミントンだそうです。
勝ちまくっている棋士の宿命ですが、タイトル戦を中心に対局が続いています。
研究型の棋士は研究ストックが尽きると急に勝てなくなることがありますが、豊島名人はまんべんなく勝ち続けているので、ただの研究型ではありません。
さあ、豊島名人は本局でも要所の長考で勝利を引き寄せることができるでしょうか!

【棋譜】
http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/32/ryuou201910230101.html

ということで将棋です。
将棋は最近の居飛車党一番人気の相掛かりとなります。
自由度が高いのがその理由で、コンピューターも相掛かりを好んで指すそうです。
定跡が整備されたらまた状況が変わってくるのかもしれませんが。
本局は交換した角をお互いに自陣に打ち合い、そこから複雑な捻りあいが始まります。
自陣角が再び交換され、後手豊島名人が再び自陣角を放ちます。
先手広瀬竜王はその角に狙いを定めますが、その隙に後手豊島名人はと金つくりを狙います。
どちらの攻めが早いのか、速度勝負となってきます。
広瀬竜王は先手の生角を虐めにいきますが、バッサリと切られて銀捨から飛車を成られてからは後手ペースだったと思います。
広瀬竜王も豊島玉に詰めろをかけますが、最後は長手数の即詰みで見事に豊島名人が開幕2連勝を飾りました。

第3局は11月9、10日(土、日)兵庫県神戸市「神戸ポートピアホテル」で行われます!
posted by 齊藤 想 at 23:26| Comment(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

最近の日常【令和元年10月中旬】

〔台風19号が直撃した話〕
今年は台風の当たり年のようで、15号に続いて19号もやってきた。
停電した痛みも記憶に新しいところなので、みんな買いだめに走り、近所のスーパーにいってもパンは全滅。
しかたなく水とカセットコンロでなんとかなくインスタント麺や生うどん、粉物を購入しておく。
自転車も飛ばされるかもしれないというので、外壁とフェンスの隙間に横倒しにしておく。
暴風雨のピークは夜半だった。
あまりの強さに家が揺れ始めて、すこし焦ったけど、なんとか耐え切りました。停電もなし。
さすがに三度目はないと信じたい。

〔積分ができなくなった話〕
高校受験の入試問題。
数字の規則性を問う問題について長男から教えてといわれた。
うーん、まあ力技で解けるは解けるのだが、いやこれ積分で解けるだろう思って取り組むがうまくいかない。
息子から「趣味の数学?」と聞かれて「まあ、そんな感じ」と答える。
あまりに時間がかかりすぎて、息子はネットでビリギャルを見始める。
いろいろ試して積分後の式は完成したのだが、では逆に微分してみると、なぜこの式がでてくるのかがわからない。式の意味が読み取れない。
現役から離れてかなりたつので、まあこんなもんだろうなあと思いつつ。
とりあえず息子には力技というか、ちょっとしたコツだけ教えました。はい。
posted by 齊藤 想 at 23:35| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

【公募情報】第35回「香・大賞」エッセイ募集

もう35回を数えます。

〔主催者HP〕
https://www.shoyeido.co.jp/contest/index.html

テーマはもちろん香に関することですが、ポイントは募集要項にある「応募作品は応募者の実際の見聞、経験に基づくものとし」ではないかと思います。
つまり想像上のエッセイはNGということです。
主催者がお香を販売している会社なので、よい香が選ばれているのかと思いきや、去年の大賞はうんちの話です。
もちろんよい香の話が多いのですが、意外と間口は広そうです。
制限枚数は2枚、応募締切は令和元年12月20日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:エッセイ
テーマ :香り
金  賞:30万円
応募締切:令和元年12月20日
応募方法:郵送
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(10) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする