斎藤慎七段の先勝で迎えた第2局です。
【中継サイト】
http://live.shogi.or.jp/ouza/
斎藤慎太郎七段が一躍名を挙げたのは、電王戦FINALだと思います。
2015年にAperyと対局し、精密な研究の結果、中盤以降優位に立ち、完勝しました。
その研究は徹底していて、「ある特手の局面で長考すると、Aperyは先読みしてこの手を指す」とまで分析していました。
中継を見ていて、なぜ長考したのか不思議な局面があったのですが、あとで話を聞くと納得です。
この対局は、斎藤慎七段の棋風と性格を良く現しているのではないかと思います。
さあ、本局でも斎藤慎七段の長所を発揮することはできるでしょうか!
【棋譜】
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/66/ouza201809200101.html
戦形は角換わりとなりました。
現代将棋において、相居飛車の主力戦法といっても過言ではないと思います。
本格的な戦いは58手目から。
先手のジャブに後手が反撃しますが、評価値的には先手にふれます。
正確に指せば先手が勝つのかもしれませんが、局面は複雑化していきます。
後手は先手に反撃されますが、捕られそうな桂馬をただのところに跳ねだし、この手に中村太王座が自重したことで、後手に攻撃のターンが回ってきます。
大駒のない攻めなので繋がるのかどうか微妙でしたが、か細い糸を手繰り寄せ、最後は1分将棋の中で先手玉を即詰みにしとめました。
これで挑戦者の斎藤慎七段が開幕2連勝です。
第3局は10月2日(火)、宮城県仙台市「仙台ロイヤルパークホテル」で行われます!
2018年09月20日
2018年09月19日
【公募情報】復活! 『ものづくり川柳』
主催者は生産管理システムを提供する株式会社エクスです。
【主催者HP】
https://www.xeex.co.jp/20-news-list/165-20180828
テーマは『ものづくり』ですが、具体的には工場あるあるです。
過去2年の受賞作が主催者HPで公開されていますが、なかなか面白いです。
工場で働いている方なら、いくらでもアイデアがでてきそうです。
応募締切は平成30年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :ものづくり
特 賞:商品券3万円分
応募締切:平成30年10月31日
応募方法:インターネット
【主催者HP】
https://www.xeex.co.jp/20-news-list/165-20180828
テーマは『ものづくり』ですが、具体的には工場あるあるです。
過去2年の受賞作が主催者HPで公開されていますが、なかなか面白いです。
工場で働いている方なら、いくらでもアイデアがでてきそうです。
応募締切は平成30年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :ものづくり
特 賞:商品券3万円分
応募締切:平成30年10月31日
応募方法:インターネット
2018年09月18日
【書評】アントニー・ビーヴァー『スターリングラード』
第二次世界大戦のターニングポイントとなった戦いです。

スターリングラードはソ連(当時)を代表する都市のひとつで、武器製造工場が集中していました。
ただ、攻防戦の前に主要工場は疎開しており、戦略上の価値より、その名前からくる政治上の価値をお互いの指導者が重視したため、大激戦となりました。
ドイツ軍は優秀でした。
しかしその優秀さは錬度と戦術面といった一時的なもので、ソ連の戦車生産は4倍、おまけに新式のソ連製戦車はドイツ製より優秀。航空機の性能も互角となれば、進撃が止まってしまえば戦いの帰趨は明らかです。
劣勢に立たされてからは、ヒトラーの戦争指導の悪さも重なり、ドイツ第6軍は悲惨としかいいようのない境遇に陥ります。
前線の兵士達の生の声がちりばめられており、人道的でない軍隊ほど強いという戦争のある一面もあぶりだされます。
戦争は非道です。
独ソ戦を深く知りたいひとのために!

スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943 (朝日文庫)
- 作者: アントニー・ビーヴァー
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 2005/07/15
- メディア: 文庫
スターリングラードはソ連(当時)を代表する都市のひとつで、武器製造工場が集中していました。
ただ、攻防戦の前に主要工場は疎開しており、戦略上の価値より、その名前からくる政治上の価値をお互いの指導者が重視したため、大激戦となりました。
ドイツ軍は優秀でした。
しかしその優秀さは錬度と戦術面といった一時的なもので、ソ連の戦車生産は4倍、おまけに新式のソ連製戦車はドイツ製より優秀。航空機の性能も互角となれば、進撃が止まってしまえば戦いの帰趨は明らかです。
劣勢に立たされてからは、ヒトラーの戦争指導の悪さも重なり、ドイツ第6軍は悲惨としかいいようのない境遇に陥ります。
前線の兵士達の生の声がちりばめられており、人道的でない軍隊ほど強いという戦争のある一面もあぶりだされます。
戦争は非道です。
独ソ戦を深く知りたいひとのために!
2018年09月17日
【書評】国分康隆『つきあいの心理学』
2018年09月16日
【公募情報】未来のクルマ川柳大募集
岡山トヨタの募集です。
【主催者HP】
http://okayamatoyota.net/contact/senryu.html
「未来のクルマ」というテーマですから、いろいろ考えられそうです。
ポスターに作品例と思われる川柳が掲載されていますが、駄洒落、SF、近未来と傾向は様々です。
テーマに沿っているかどうかより、アイデア勝負なのかもしれません。
応募者に抽選でグルメカード5000円分が当たるのも嬉しいところです。
応募締切は平成30年11月10日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :未来のクルマ
大 賞:旅行券5万円分
応募締切:平成30年11月10日
応募方法:インターネット
【主催者HP】
http://okayamatoyota.net/contact/senryu.html
「未来のクルマ」というテーマですから、いろいろ考えられそうです。
ポスターに作品例と思われる川柳が掲載されていますが、駄洒落、SF、近未来と傾向は様々です。
テーマに沿っているかどうかより、アイデア勝負なのかもしれません。
応募者に抽選でグルメカード5000円分が当たるのも嬉しいところです。
応募締切は平成30年11月10日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :未来のクルマ
大 賞:旅行券5万円分
応募締切:平成30年11月10日
応募方法:インターネット
2018年09月15日
【書評】R・F・トリヴァー『不屈の鉄十字エース』
第二次世界大戦における撃墜王、ハルトマンの伝記です。

エーリッヒ・ハルトマンは愛機Me-109を駈して、352機撃墜という大記録を打ち出しました。
そこまで生き残ることができたのは、冷静さと反射神経と、さらには状況分析の的確さと優れた戦略眼にありました。
腕ではなく脳で戦った空の騎士です。
ハルトマンはかなり頑固な人物で、信念を曲げません。
それが10年にも及ぶソ連抑留を耐え抜いた力であり、戦後新生ドイツ空軍に参加したのにち自分を苦しめることにもなります。
戦時中、勲章を3回受けたハルトマンは、そのたびにヒトラーに会います。
ドイツが坂を転がるように敗勢に陥っているときだけに、順々と変化するヒトラーの様子は、独裁者の心理状態をうかがう上で興味深いです。
ハルトマンについて知りたいひとのために!

不屈の鉄十字エース―撃墜王エーリッヒ・ハルトマンの半生 (学研M文庫)
- 作者: レイモンド・F. トリヴァー
- 出版社/メーカー: 学習研究社
- 発売日: 2008/01
- メディア: 文庫
エーリッヒ・ハルトマンは愛機Me-109を駈して、352機撃墜という大記録を打ち出しました。
そこまで生き残ることができたのは、冷静さと反射神経と、さらには状況分析の的確さと優れた戦略眼にありました。
腕ではなく脳で戦った空の騎士です。
ハルトマンはかなり頑固な人物で、信念を曲げません。
それが10年にも及ぶソ連抑留を耐え抜いた力であり、戦後新生ドイツ空軍に参加したのにち自分を苦しめることにもなります。
戦時中、勲章を3回受けたハルトマンは、そのたびにヒトラーに会います。
ドイツが坂を転がるように敗勢に陥っているときだけに、順々と変化するヒトラーの様子は、独裁者の心理状態をうかがう上で興味深いです。
ハルトマンについて知りたいひとのために!
2018年09月14日
創作状況【9月上旬】
台風21号はすごかったです。
【メルマガ原稿】
今月のメニューはこちらです。
◆第9回創元SF短編賞受賞者のトークイベントに参加してきました(前半)
◆リアルタイム企画・TO-BE小説工房に挑戦中(第42回)
◆公募情報数点
8月下旬に開催された創元SF短編賞受賞者のトークイベントの様子をお送りします。
メルマガ登録はこちらから。もちろん無料です!
http://www.arasuji.com/saitomagazine.html
【TO-BE小説工房】
明らかに文字数オーバーだったので前半をばっさり削り落とす。まあ、もともと、それほど意味のないシーンだったので。
1行あまりのフィニッシュだけけど、気分的にもう1行余裕を持ちたい。そんな感じ。
来月はネタもなにも考えていない今日このごろ。
【星新一賞】
かなりアイデアを盛り込み、一気に修正する。
というか、気がついたらいつもの教授とマユミを登場させてしまった。
なんか連載でもしている気分。
M系の教授とS系のマユミというコンビは書きやすくて、そのうちひとつのフォルダにまとめようかと思いつつ。
キャラが固まっていると楽ですね。シリーズ物が多い理由がなんとなく分かる気が。
そんなこんなしているうちに、矛盾にぶちあたる。
さあ、これをどう突破すべきか。
【創元SF短編賞】
しばらくお休みです。
【北区内田康夫ミステリー文学賞】
校正にちょっと手を付ける。文章がグタグタでねえ。
【福島正実SF童話賞】
アイデアだけメモしておきます。
【ゆきのまち幻想文学賞】
アイデアの練りこみ中。CBSという単語をどう使うか。
(TV局のことではありません)
【ミステリーズ!】
とりあえず整理しましたが、あと何編か短編を書きたいなあとか思いつつ……。
【FACEBOOK】
友達募集中です!
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007879718530
【メルマガ原稿】
今月のメニューはこちらです。
◆第9回創元SF短編賞受賞者のトークイベントに参加してきました(前半)
◆リアルタイム企画・TO-BE小説工房に挑戦中(第42回)
◆公募情報数点
8月下旬に開催された創元SF短編賞受賞者のトークイベントの様子をお送りします。
メルマガ登録はこちらから。もちろん無料です!
http://www.arasuji.com/saitomagazine.html
【TO-BE小説工房】
明らかに文字数オーバーだったので前半をばっさり削り落とす。まあ、もともと、それほど意味のないシーンだったので。
1行あまりのフィニッシュだけけど、気分的にもう1行余裕を持ちたい。そんな感じ。
来月はネタもなにも考えていない今日このごろ。
【星新一賞】
かなりアイデアを盛り込み、一気に修正する。
というか、気がついたらいつもの教授とマユミを登場させてしまった。
なんか連載でもしている気分。
M系の教授とS系のマユミというコンビは書きやすくて、そのうちひとつのフォルダにまとめようかと思いつつ。
キャラが固まっていると楽ですね。シリーズ物が多い理由がなんとなく分かる気が。
そんなこんなしているうちに、矛盾にぶちあたる。
さあ、これをどう突破すべきか。
【創元SF短編賞】
しばらくお休みです。
【北区内田康夫ミステリー文学賞】
校正にちょっと手を付ける。文章がグタグタでねえ。
【福島正実SF童話賞】
アイデアだけメモしておきます。
【ゆきのまち幻想文学賞】
アイデアの練りこみ中。CBSという単語をどう使うか。
(TV局のことではありません)
【ミステリーズ!】
とりあえず整理しましたが、あと何編か短編を書きたいなあとか思いつつ……。
【FACEBOOK】
友達募集中です!
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007879718530
2018年09月13日
【公募情報】第10回たった一事でコンテスト
短文の募集です。
【主催者HP】
http://hitokotode.com/index.html
タイトルだけ見ると1行勝負のように見えますが、200字~1200字ですのでジャンルとしては短文でしょうか。
募集内容としては、心に響いた「たった一言」と、それにまつわるエピソードになります。
なお、投稿は実話に限ります。
言葉で説明するより、主催者HPに過去受賞作が掲載されているので、それを見たほうがはやいです。
雰囲気がつかめると思います。
応募締切は平成30年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :心に響いた「たった一言」と、それにまつわるエピソード
賞 :協賛企業等から多数
制限文字数:200字~1200字
応募締切:平成30年10月31日
応募方法:インターネット
【主催者HP】
http://hitokotode.com/index.html
タイトルだけ見ると1行勝負のように見えますが、200字~1200字ですのでジャンルとしては短文でしょうか。
募集内容としては、心に響いた「たった一言」と、それにまつわるエピソードになります。
なお、投稿は実話に限ります。
言葉で説明するより、主催者HPに過去受賞作が掲載されているので、それを見たほうがはやいです。
雰囲気がつかめると思います。
応募締切は平成30年10月31日です!
<募集要項抜粋>
募集内容:短文
テーマ :心に響いた「たった一言」と、それにまつわるエピソード
賞 :協賛企業等から多数
制限文字数:200字~1200字
応募締切:平成30年10月31日
応募方法:インターネット
2018年09月12日
最近の日常【平成30年9月上旬】
〔体をあまり洗わない話〕
自分は子供のころから肌が弱い。
どのくらい弱いかというと、スポンジでゴシゴシ洗う。たったそれだけのことで肌ががさがさになる。
ちなみにドライヤーを使うと髪の毛が茶色になる。
たぶん、皮膚を保護する油膜が薄いのだろう。
ということで、いつもボディーソープを軽く撫で付けて、洗い流すだけにしている。
ある程度、皮脂を残すような洗い方です。
当然、子供達も真似をして同じように洗う。
まあ、悪くはないとは思っているのですが、思春期になったときにどう思うかですが。
〔耳毛の話〕
反抗期に入った中学生の長男だが、生意気なわりに、父親に耳かきをしてもらいたがる。
まあ、まだまだ子供ということで。
ただ耳毛が多くて穴が見にくい。
という話を、ポロリとしたら、それ以来、「耳毛」が気になって仕方がないらしい。
それ以外にも足の形がどうとか、体の細かい部分がいろいろと心配している模様。
「耳毛」なんて、思春期の子供に余計なことを言ってしまったような雰囲気。
自分は子供のころから肌が弱い。
どのくらい弱いかというと、スポンジでゴシゴシ洗う。たったそれだけのことで肌ががさがさになる。
ちなみにドライヤーを使うと髪の毛が茶色になる。
たぶん、皮膚を保護する油膜が薄いのだろう。
ということで、いつもボディーソープを軽く撫で付けて、洗い流すだけにしている。
ある程度、皮脂を残すような洗い方です。
当然、子供達も真似をして同じように洗う。
まあ、悪くはないとは思っているのですが、思春期になったときにどう思うかですが。
〔耳毛の話〕
反抗期に入った中学生の長男だが、生意気なわりに、父親に耳かきをしてもらいたがる。
まあ、まだまだ子供ということで。
ただ耳毛が多くて穴が見にくい。
という話を、ポロリとしたら、それ以来、「耳毛」が気になって仕方がないらしい。
それ以外にも足の形がどうとか、体の細かい部分がいろいろと心配している模様。
「耳毛」なんて、思春期の子供に余計なことを言ってしまったような雰囲気。
2018年09月11日
第60期王位戦第6局(菅井竜也王位VS豊島将之棋聖)
菅井王位の3勝2敗で迎えた第6局です。
【中継サイト】
http://live.shogi.or.jp/oui/
菅井王位は一時期の不調を脱したように思います。
本局の前に、棋王戦トーナメントで藤井聡太七段と対戦したのですが、いかにも振り飛車という指し回しで完勝しました。
評価値からすると、中盤から終盤の入口までは居飛車有利だったのですが、気がついたら逆転し、終盤は圧倒でした。
解説と評価値の関係が面白くて、解説が「居飛車がリードを広げている」とした局面ですでに互角に戻っており、「振り飛車が盛り返した」としたときには有利から優勢になっていました。
菅井王位の評価が独特というか、かなり先を見ていたのかもしれません。
さあ、本局でも冴え渡る菅井王位の振り飛車を見ることはできるでしょうか!
【棋譜】
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/59/oui201809100101.html
ということで、将棋です。
戦型はお互いにガチガチに固める相穴熊となりました。
ここ数年はバランス型が流行しているので、どこか懐かしい気がします。
お互いに捌きあって、菅井王位のに2枚飛車対豊島棋聖の桂得というお互いの主張が通る中盤戦となります。
ここから緩急自在の攻防が続きます。
お互いに攻めては埋めて、埋めては攻めての穴熊らしい長い終盤戦です。
勝負が決まったのは一瞬でした。
132手目に菅井王位は穴熊に銀を埋めて再生したのですが、ここでギリギリの切りあいに挑む7七桂不成という勝負手がありました。
勝負手の数手後に香車をタダで捨てる妙手があり、こう進めば後手の勝ち筋でした。
豊島棋聖は九死に一生を得て、165手まで激闘を制し、タイトルの行方は最終局にゆだねられまることになりました。
最終第7局は9月26、27日(水、木)の両日に東京都千代田区「都市センターホテル」で行われます!
【中継サイト】
http://live.shogi.or.jp/oui/
菅井王位は一時期の不調を脱したように思います。
本局の前に、棋王戦トーナメントで藤井聡太七段と対戦したのですが、いかにも振り飛車という指し回しで完勝しました。
評価値からすると、中盤から終盤の入口までは居飛車有利だったのですが、気がついたら逆転し、終盤は圧倒でした。
解説と評価値の関係が面白くて、解説が「居飛車がリードを広げている」とした局面ですでに互角に戻っており、「振り飛車が盛り返した」としたときには有利から優勢になっていました。
菅井王位の評価が独特というか、かなり先を見ていたのかもしれません。
さあ、本局でも冴え渡る菅井王位の振り飛車を見ることはできるでしょうか!
【棋譜】
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/59/oui201809100101.html
ということで、将棋です。
戦型はお互いにガチガチに固める相穴熊となりました。
ここ数年はバランス型が流行しているので、どこか懐かしい気がします。
お互いに捌きあって、菅井王位のに2枚飛車対豊島棋聖の桂得というお互いの主張が通る中盤戦となります。
ここから緩急自在の攻防が続きます。
お互いに攻めては埋めて、埋めては攻めての穴熊らしい長い終盤戦です。
勝負が決まったのは一瞬でした。
132手目に菅井王位は穴熊に銀を埋めて再生したのですが、ここでギリギリの切りあいに挑む7七桂不成という勝負手がありました。
勝負手の数手後に香車をタダで捨てる妙手があり、こう進めば後手の勝ち筋でした。
豊島棋聖は九死に一生を得て、165手まで激闘を制し、タイトルの行方は最終局にゆだねられまることになりました。
最終第7局は9月26、27日(水、木)の両日に東京都千代田区「都市センターホテル」で行われます!