2017年05月31日

第28期女流王位戦第3局(里見香奈女流王位VS伊藤沙恵女流二段)

1勝1敗で迎えた第3局です。

【中継サイト】
http://live.shogi.or.jp/joryu-oui/

第3局の対局場となる旧伊藤伝右衛門邸は、毎年女流王位戦第3局が開催されています。
Wikiに「将棋の女流王位戦の対局場としても知られており」と紹介されるほどの恒例行事となっています。
名人戦の椿山荘、棋聖戦のホテルニュー淡路など、こうした恒例となっている対局場は各棋戦に多くあり、一種の風物詩となっています。
なお、伊藤伝右衛門は江戸~昭和を生きた炭鉱王で、一介の労働者から事業を手がけ、賭ともいえる勝負に勝ち続け、日露戦争の波にも乗って一財産を築きました。
その残り香とも言えるのが、有形文化財として指定されている旧伊藤伝右衛門邸です。
こうした将棋界とも関わりの深い、歴史的建造物を見学するのも良いかもしれません。

【棋譜】
http://live.shogi.or.jp/joryu-oui/kifu/28/joryu-oui201705310101.html

ということで将棋です。
戦形は相振り飛車となりました。
後手の伊藤女流二段は角道を止めたのに対し、里見香女流王位は止めずに駒組みを進めます。
里見香女流王位は金銀を前に出して伸び伸びとした陣形を組むのに対して、伊藤女流二段は陣形がバラバラで、駒組みで失敗してしまいます。
女流王位が本格的に攻め始めからは早かったです。
飛車取りに構わず金を進出させて二枚換えとすると、金を盤上に打って飛車を責めて行きます。
受けが難しくなった伊藤女流二段は攻め合いに活路を求めようとしますが、里見香女流王位は後手玉を切って捨てて、89手までの快勝となりました。
こてで防衛まであと1勝です。
第4局は6月7日(水)、徳島県徳島市の「ホテルクレメント徳島」で行われます!
posted by 齊藤 想 at 23:21| Comment(9) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

創作状況【5月下旬】

平均帰宅時間が23:30ぐらいです。

【メルマガ原稿】
 今月のメニューはこちらです。
◆公募分析(第2回)~第5回星新一賞~
◆リアルタイム企画・TO-BE小説工房に挑戦中(第24回)
◆公募情報数点
 今月の公募分析では前回(第4回)星新一賞受賞作を分析し、第5回に向けた対策を考えたいと思います。登録は無料です!
 http://www.arasuji.com/saitomagazine.html

【小説現代・ショートショートコーナー】
ひとつアイデアを書く。本当はSSスタジアム用に書いたのだが、800字に到達しないので断念しました。
無理に長くするような話でもありませんし。
今月用はさらりと投稿です。はい。

【TO-BE小説工房】
来月用の作品を書きましたが、2000字を軽くオーバーしてしまいました。
回想方式やインタビュー形式にすれば簡単なのですが、なんとなくそうした手法に頼りたくなき気分だったもので。
短縮方法はおいおい考えます。
http://www.koubo.co.jp/guide/tobekobo.html

【創元SF短編】
原稿用紙100枚書いて完成させて、ボツにした作品を1から書き直そうととか考えていますが、なかなかアイデアがまとまりません。
方向性を間違えた気がするので。

【ゆきのまち幻想文学賞】
2年分の校正も終わったので、長期間お休み中。

【星新一賞】
来年のテーマより今年度の校正をしないとなあ。そんな感じ。

【福島正実SF童話賞】
9月に向けて改稿を続けます。新しい情報はなかなか得られないので。

【FACEBOOK】
友達募集中です!
https://www.facebook.com/profile.php?id=100007879718530
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ぼくの公募状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

最近の日常【平成29年5月中旬】

〔田庄の粉海苔〕
株式会社田庄は寿司海苔問屋です。
この田庄が販売している粉海苔がはんぱなく美味い。
ご飯にそのままかけても美味いし、安いふりかけに粉海苔をかけるだけで高級品の風味がでる。
かなりこだわりのある会社のようで、海苔産地は限定され、限定されているがうえに毎年風味が違うと書いてある。
とても正直であるのと同時に、自社製品に絶対的な自信があるはず。
ただ、会社のHPを見ても粉海苔の販売がない。
もらいものなのだが、いったいどこで購入したんだろうか。

〔即席おじやの作り方〕
昔からお茶漬けが好きなのだが最近はどうも物足りない。
ということで、即席おじやを作るようになった。
材料は簡単で、冷やご飯に、鶏ガラだしの元、にんにくパウダー、塩こしょうを入れて、具材として刻んだソーセージを放り込み、お湯を注いでから最後に粉のりを振り掛けて完成です。
鶏ガラだしの元のかわりにほんだしでもOK。まあ、出汁ならなんでも良いのですが。
寒い日になんかに、一人で早く外出する場合はぴったりです。
なんか一人暮らしみたいなメニューですが(笑)
posted by 齊藤 想 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

【公募情報】第123回文學界新人賞

純文学系の新人賞の老舗です。

【主催者HP】
http://www.bunshun.co.jp/mag/bungakukai/bungakukai_prize.htm

第123回と回数が多いのは、2015年度まで年2回の募集だったからです。
それでも第1回は1955年であり、受賞者は石原慎太郎というところに時代を感じます。
なお、第1回と第2回は年1回の募集で、1957年だけ年3回募集と、募集回数には紆余曲折があります。
他の純文学系新人賞と比較すると、原稿用紙換算70~150枚とやや短めなのが特徴です。
応募締切は平成29年9月30日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:小説
テーマ :不問
受賞作 :賞金50万円
制限枚数:原稿用紙換算70枚以上~150枚以内
応募締切:平成29年9月30日
応募方法:インターネット、郵送
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

第75期名人戦第5局(佐藤天彦名人VS稲葉陽八段)

2勝2敗で迎えた第5局です。

【中継サイト】
http://www.meijinsen.jp/

AlphaGoが世界最強の柯潔九段に3連勝を果たしました。
インターネットでは盛んに対局がなされていたので、この結果には驚くことはありませんが、最も困難と言われた囲碁があっさりと人類最強を超えるなど、数年前には想像すらできませんでした。
ディープマインド恐るべしです。
AIと人間の棋力差ですが、某開発者によると
囲碁 > 将棋 > チェス 
になるそうです。
可能性が広いほど、一旦人間の棋力を越えるとどんどん差が開いていくことになるようです。
これで人類対AIはひと段落です。
AIをいかに人間の棋力向上に役立てるのかが、人間同士の戦いでも重要になってきそうです。

【記譜】※ロック将棋さんがUPしてくれました。
http://6shogi.com/75meijinsen5/

ということで将棋です。
佐藤天名人は横歩取りの勇気流を採用します。勇気とは佐々木勇気五段のことです。
そこから飛車を下げずに青野流のような形となり、跳ねた桂馬と銀との交換に成功し、さらにその銀と角との交換に成功する。
佐藤天名人は、1日目にして桂角交換という大きな戦果を上げます。
そこから勝負にいかず持久戦に持ち込み、リードをゆっくりと広げていきます。
稲葉八段も勝負を求めてなんとか攻撃を繰り出しますが、軽くかわされて後が続きません。
最後まで磐石の態勢を守り続けた佐藤天名人が圧勝しました。
第6局は6月5、6日(月、火)に山梨県甲府市「常磐ホテル」で行われます!
posted by 齊藤 想 at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

【公募情報】第17回日本児童文学者協会・長編新人賞

新しい風に期待です。

【主催者HP】
http://jibunkyo.main.jp/index.php/prize/archives/65

本賞創設の狙いとして「児童文学の世界に新風をふきこむ」と書かれています。
それだけに受賞者に求めるレベルが高く、ここ5年で佳作はあるものの入賞はわずか1名です。
過去受賞作品の作品名を見ても、想定されるジャンルはバラバラで、斬新さを求めているのではないかと思われます。
応募締め切りは平成29年9月30日、制限枚数は100枚~250枚程度です!

<募集要項抜粋>
募集内容:児童文学・長編
テーマ :自由+規定の印税
入  選:出版
応募締切:平成29年9月30日
応募方法:郵送
その他 :協会員以外の応募者は82円切手15枚同封のこと。
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

【公募情報】第2回kino-kuni文學賞

少し心配していましたが、第2回が開催されます。

【主催者HP】
https://www.kishu-bsk.org/

Kino-kuni文學賞は平成28年4月に誕生しました。
原稿用紙換算15枚以上ならなんでもOKという自由さと、全応募作に講評が返送されるという点が人気を呼び、主催者の予想を遥かに超える応募が殺到したそうです。
そのためスケジュールが遅れ、講評の発想は2月~9月にかけて順次発送となりました。
それでも、第2回が開催されます。
さすがに全応募作に講評をつけるのは負担が大きすぎたのか、第2回からは受賞作以外は有料となりました。また、郵送での受付もしなくなりました。枚数制限も15枚~100枚と上限が付きました。
この改定が、応募者数にどう影響を及ぼすかです。
応募締切りは平成29年9月30日です!

<募集要項抜粋>
募集内容:小説
テーマ :①純文学・児童文学・エッセイ・童話部門
      ②ライトノベル・ファンタジーなど広義のエンターテイメント部門
大  賞:賞金5万円
制限枚数:原稿用紙換算15枚~100枚程度
応募締切:平成29年9月30日
応募方法:メール、インターネット
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

【書評】宮部みゆき『スナーク狩り』

吉川英治文学新人賞受賞後の第1作となるサスペンス小説です。


スナーク狩り (光文社文庫)

スナーク狩り (光文社文庫)

  • 作者: 宮部 みゆき
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 1997/06
  • メディア: 文庫



釣具屋勤務の中年男性が、妻子を殺した犯人を試すために、散弾銃を奪って犯人が入院している病院に向かいます。彼の計画を止めるべく、同僚が追いかけ始めます。
というのが、概ねのあらすじです。
最初がややこしいですが、軌道に乗ってからはサクサクと進みます。
タイトルは『鏡の国のアリス』の作者であるルイス・キャロルのナンセンス詩に由来します。
テーマからすると関係性がなくはないのですが、やや遠いかなあと。
このタイトルでは内容が分からないので、ずいぶんと損をしているような気がしました。
もったいない!
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

【公募情報】第18回日本酒の川柳募集

酒米「山田錦」発祥の地である兵庫県多可待ちが日本酒にちなんだ川柳を募集しています。

【主催者HP】
http://takacho.tokyo.r-cms.jp/verde/news/detail/id=14738

第25回加藤登紀子日本酒の日コンサートのプレイベントとしての川柳募集です。
そのため副賞に「加藤登紀子ブランド酒2本」「日本酒の日コンサート招待券2枚」が付いているところが面白いです。
応募締切は平成29年6月30日、ひとり2句までであることに注意してください!

<募集要項抜粋>
募集内容:川柳
テーマ :日本酒
特  選:ギフトカード2万円、加藤登紀子ブランド酒2本、コンサート招待券2枚
応募締切:平成29年6月30日
応募方法:はがき
その他 :ひとり2作品まで
posted by 齊藤 想 at 21:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 公募情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

第58期王位戦挑戦者決定リーグ最終一斉対局

恒例の一斉対局中継があります。

【中継サイト】
http://live.shogi.or.jp/oui/

何年か前にルール改正があり、4勝1敗同士の場合のみプーオフです。
紅組は分かりやすくで、4勝の澤田六段が木村八段戦に勝てば紅組優勝。負ければ木村八段とのプレーオフです。
白組は全勝がいない混戦。
3勝1敗が3人いて、かつ対戦相手が全て異なるので、4勝1敗で3人が並ぶ可能性があります。
さて、注目の最終一斉対局の結果ですが、まず紅組はいま注目の角換り右玉待機戦術を採用した後手澤田六段の勝利。
これで澤田六段が紅組優勝です。

【木村一基八段 対 澤田真吾六段】
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/58/oui201705220401.html

注目の白組ですが、3勝勢で4勝目を上げたのは菅井七段のみで、これで菅井七段の白組優勝が決まりました。

【渡辺明竜王 対 菅井竜也七段】
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/58/oui201705220401.html

【佐藤天彦名人 対 豊島将之八段】
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/58/oui201705220201.html

【丸山忠久九段 対 佐々木勇気五段】
http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/58/oui201705220302.html

それにしても矢倉がすっかり廃れてしまいましたね。
角換わりが3局に横歩取りが1局です。角換わりも以前のような5二金形は見られなくなり、後手は右玉待機が有力になったような感じがします。

若手二人が勝ち上がり、挑戦者決定戦が楽しみです!
posted by 齊藤 想 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする